SSブログ

久しぶりの天ぷら [食事]

10月29日(火)、午後心筋リハビリへ行く時の気温は17℃で急に涼しくなっていた。
自転車漕ぎ負荷を2kw上げたので汗ばむくらいに重く、リハビリをヤッタ感はある。
昨日から気温が低くなってきたので久しぶりに天ぷらの夕食。


海老・鯵・玉葱・南瓜・牛蒡と人参のかき揚げ・春菊
20241028_170837 (002).jpg
意外にも春菊がサラッとして美味しかった。

病気前の晩酌は焼酎の水割りが多かったのだが、晩酌を再開して最近はすっかり日本酒党になっている。一番体に優しいように思われる。
純米吟醸「蓬莱」(岐阜県飛騨市)と純米大吟醸「八海山」(新潟県南魚沼市)をいただいて、今夜は「蓬莱」を楽しんだ。
20241029_162924 (002).jpg
この酒は飲むほどにまた飲みたくなるような酒であったが規定量で切り上げて、食後のデザートに進む。

今月の初め北海道展で購入した札幌カタラーナ
20241029_181537 (002).jpg
冷凍保存で残っていたものを平らげた。
ホークを選ぶ家人さんとスプーン派の私で家庭内不一致であるが味は同じ。


アザレアが咲き始める
20241029_134338 (002).jpg
購入品のようにたくさんの蕾はつけられない。


自動車保険の更改にあたりショートメールでURLが送られてきたのだがスマホ操作が上手くできないのでパソコンに送り変えてもらう。
夕食後更改した契約内容がスマホに送られてきたのに確認ができない。ドコモの遠隔サポートの援助で1時間かかってやっと終わる。なんでもwebでという時代なのでサポート担当者に訊いてみた。
「みなさんはこういう操作を誰でも簡単にできるの?」
「年には関係はありませんが使い慣れているかどうかということで20代、30代の人は上手です」
「こんなことは年寄りには大変な時代だよね」
「お客様はまだ反応が良くて、できている方ですよ」
援助を受けなければ何もできていないので、へーと思いつつ皆さんがどうしているのかさらに分からない。遠隔サポートを受けている人が多いのかな。
デジタル担当大臣はこういう実態を理解しようとしているのだろうか?
よく考えてもらいたい。


nice!(27)  コメント(24) 

電波環境 [日記・雑感]

10月27日(日)、今日の主な仕事は選挙に行くことと入院した友人のお見舞い。
それにしても自民党のやったこと(2000万円)は呆れるばかりで、石破の顔も見たくなくなっています。選挙速報は観ていて面白いので始まる前の予約投稿です。


1年くらい前から家の中からのスマホ電話の私の声が相手側に途切れることが多くなっています。先日、ドコモショップで話したところ「113に、電話してみてください」だったので、113でチェックしてもらったところ家の周りの電波状況が悪いようで、電波の増幅器を無料貸与してくれました。
早速セットして最初に電話をすることになったのは、岡山勤務中に新入社員で私の課に配属されてきた人です。20数年ぶりの会話なのに、やっぱり私の声が途切れたようなので外へ出ての会話になりました。その直後に業者夫婦の来客があって、その人の話でも当市は場所によってそういう所が多いとのことでした。
説明書には家の中で一番環境の良いところにセットしてくださいと配置例が記載されています。今のところ3か所に置いてみましたがまだ電波環境の最適なところが見つかりません。
器具が思っていたより大きくて重いのでゆっくり適正場所を探していきたいと思っています。
20241026_094151 (002).jpg

投票後共同通信の出口調査に会いました。
20241027_181956 (002).jpg
もっとしゃべりたいことがあったのに質問がなかったです。


わたしが2年前に入院した病院なのにやっぱりここは分かりにくい。駐車して友人の病室に辿り着くのに20分以上かかった思います。見舞い申請のガードも固くて日曜日で見舞いの人も多かったことも関係しているのでしょう。高熱の原因が分かるまで3週間ほどかかったので、友人も少し瘦せていました。


小庭のホトトギスが満開になりましたが、来年は発芽したら一度切り戻して背丈を短くしたいと考えています。
20241027_165449 (002).jpg


大谷さんのことが心配でしたが帰宅直後のニュースで左肩亜脱臼とのことで、次のゲームには出場できないのではないかな。
福ちゃんは明後日にまた点滴になるのだろうと思われます。



nice!(21)  コメント(14) 

中日に期待を込めて [日記・雑感]

10月25日(金)、自分のことだけでなく友人・知人らにもあまりにも色々なことが起きてちょっと忙しかったです。
福ちゃんのことを除いて概ねいい方向に向かったのでホッとしています。



昨日は中日ドラゴンズの井上新監督がドラフトで4チーム競合の中に1位指名選手を引き当てて良かった、です。何よりも明るい井上監督のオーバーアクションがいいと思います。3年連続の最下位を記録した立浪監督は監督として暗い雰囲気があったので今の中日には、この明るさがいい方向に向かわせるものと期待しています。

さて、福ちゃんのことですが10月になって急激に衰えてきましてかかりつけの獣医さんのところで2回点滴を打ってもらいました。打って2日くらいはやや調子はいいのですが食欲は戻りません。
かかりつけ医のところは車で30分もかかるので行くだけでも福ちゃんにとって大変だろうと、一昨昨日は朝一番で近くの獣医さんのところへ連れて行きました。
初めてのところなので検査をして、肺がん・腎臓結石・胆石・肝炎・結膜炎といろいろ病名をつけてくれましたが、やることは点滴だけということでかかりつけ医と同じです。

近くの獣医で
20241025_111722 (002).jpg

20241025_111647 (002).jpg

一昨昨日の点滴翌日は少しだけ活動的でしたが昨日からは再び全く食べられなくて水も1日2回だけ。
今日はもう一度昼前に通院して点滴です。
5時間経過して元気がでてきたのか近寄って来ました。
20241025_162458 (002).jpg
随分痩せてきましたねえ。

美味しい物をあげようとモタモタしていたら行っちゃいまして、ベッドまでお持ちしたら食べてくれました。
20241025_163726 (002).jpg

これを1/2袋です。
20241025_163930 (002).jpg
それでも食べてくれると嬉しいものです。


ミズヒキソウが小庭のあちこちで満開。
20241025_153954 (002).jpg

鉢作りのレタスには早速バッタがやってきました。
20241021_093656 (003).jpg


福ちゃんの奇跡的な復活を期待したいのですが、点滴をいつまで続けるものなのかを考えてしまいます。福ちゃんにとって点滴が辛いものなのかどうかが分からないからです。
人間でいう紀(百)寿ですからねえ。


nice!(20)  コメント(16) 

たまには [日記・雑感]

本日(10/22)の更新はお休みいたします。



10月20日(日)、昨日からちょっと忙しい。
今日・明日のスケジュールをメモして最初にスーパーへ出かける。体調を崩している友人からスーパーへ入ったのと同時にヤケクソ気味の電話が入る。


スケジュールに変化が生じたので、知らぬ間に家人さんが削っていたスクラッチにいつもと違う結果が。
20241020_185532 (002).jpg
いつもの当たり額の50倍ではあるが、望むところの1/100。
しかし、たまにこういうことがあるので月に1回くらい購入している。


スケジュールが押したので植物写真が撮れなかった。
福ちゃんも自ら水を飲むこともなくなってきたので、手助けして飲んでもらっている。


nice!(22)  コメント(18) 

胃カメラ [健康管理]

10月18日(金)、3年ぶりに胃カメラ検査をやってきました。5か月前にオープンした胃腸科専門医です。内覧会で院長と話し合っているので実施したわけです。ポリープがあっても画像でよほど悪性と判断されない限りは生検はしないで欲しいと予め頼んでいました。


胃にいくつかのポリープは認められましたが、わたしが画像を見ても奇麗なポリープでした。かつて何度も十二指腸に認められていたポリープは今回は奇麗ですということでした。喉に違和感があったのも食道には異常はなく(耳鼻咽喉科でも問題なかった)、どうやら嚥下障害とのことです。嚥下リハビリをということでしたが、このうえ新たな通院はしんどいので様子を見ることにしました。
以前指摘されていた逆流性食道炎もなく、長く飲んでいるその薬は止めた方がいいそうです。胃腸科医の見解が変わってきてその薬はポリープが多発するとか、わたしのように血液をサラサラにする薬を服用している人には薬の相性が悪くて出血しやすくなるようです。
胃炎は何か所かあってわたしにも充血部分がよく分かりました。
年齢のことを考えれば胃カメラについては今回を最後にしてもいいのかなと思います。大腸の内視鏡検査はもう1回やるかどうか考えどころです。


昨日の「石見の喫茶店」は、がまずみ・野菊・薄(すすき)・藤袴(ふじばかま)
20241017_130803 (002).jpg
やっぱり左右に広がりを見せると躍動感を覚えます。


福ちゃんが再び食べられなくなったので点滴をしてきました。直後は元気になって少しだけ食べられたのですが今日はまたしても駄目です。
獣医に処方された栄養剤を水に溶かしてスポイドで歯の隙間からでも入れるようにと言うことでしたが、失敗です。
20241018_192920 (002).jpg
家人さんが抱えて口を開こうとして素直に開けなくて家人さんの指を噛み、わたしが入れたのは0.5mlもないくらい。

暴れて飲み水の茶碗を倒して逃げていきました。
20241018_193455 (002).jpg
獣医が水を飲めるうち、歩くことができるうちはまだ良いと言うので、暴れられる間は「良し」と考えましょう。

そろそろ「健康管理」についての話題は止めたいと思っていても、友人も知人もみんながそうなのでそんなことしかない今日この頃です。
できれば明日は30分ほどですが遠乗りをしたいと思っとります。[るんるん]


nice!(24)  コメント(16) 

良くなっている [健康管理]

10月15日(火)、3回目の心肺負荷試験を行う。しんどいので逃げ回っていたのだが観念して理学療法士の指示に従う。とりあえずの結果では先回より良くなっているとのこと。良くなったならばリハビリから解放されたいのだが負荷をさらにかけて心筋を鍛えるらしい。


次週までにはちゃんと分析されて数値で説明されると思う。
先週の血液検査結果については院長から説明を受ける。例の心筋梗塞の再発危険度を表すといっていいNT-proBNPがさらに下がって221になった。測るたびに危険度が下がってくれるのは大変に嬉しい。基準値が125以下なのでもう少しである。術後の666からこんなにも下がったのだが服薬や塩分管理からはやはり解放してくれないのでまだまだである。


今年の初夏にイモムシにツルツルテンにされたクチナシが見事復活してくれたのだが来春の開花を見届けなければならないので、これも管理の解放はできない。
20241015_191615 (002).jpg

イモムシの食害時
P1080244.JPG


明日は胃腸科の予約が入っているので相変わらずの健康管理が続く。

愛知7区は自民、共産、国民民主の3人が立候補したのだが「この人だ」という人がいない。白票にすることは考えないのだが非自民にすることは間違いない。


nice!(26)  コメント(10) 

カマツカ実る [植物]

10月13日(日)、すでに布団を秋冬用に替えているのに今朝は寒いくらいだった。
午後からは暑くて腰の不調もあって寝転んで暮らす。夕方に元気を出して種から育てたスナップエンドウを定植し、色づいたカマツカ盆栽の整理をすると体調も戻る。


鉢替えをしたり花台の掃除までは手が届かなかった。
20241013_164106 (002).jpg

小庭に置いていた石の隙間から何か葉が出ていたことに3週間ほど前から気付いていた。何だろうと思っていたところ、スッーと伸びてきたのでミズヒキソウであることが分かる。
20241013_164347 (002).jpg

20241013_164310 (002).jpg


以前、網戸を張り替えてもらった近くの業者さんが、色々な仕事をやっているようなので年末にかけて雨戸の塗装やガラス拭きなどを頼んだら見積もりに来てくれた。仲の良い若い夫婦でやっているのだが奥さんが大きい声で元気な人。声の大きい人はいい人だと昔から聞いているのだが確かに安心感がある。
先回の網戸の張り替えは「いつでしたか? 」と訊いてみたら2年前の10月だったらしい。
その翌月に心筋梗塞だっだったので、あの10月は色々なことが片付いたりその後の準備方針が決定した月だったことを思い出す。
きっと気を抜いたことも関係していたのかもしない。今度はもっとやるべきことを探して安心しないようにしたい。


nice!(26)  コメント(22) 

野菜作りが忘れられなくて [家庭菜園]

10月11日(金)快晴。
かつて貸農園で30㎡の野菜作りをしていたのだが、体力の衰えと異常な気象の始まりに耐えられず畑では止めたのだが、自宅で大鉢作りでトマトとキュウリだけ作っていた。


今秋は体力も少し戻っているのでプランター作りも始めた。要するに野菜作りが忘れられない。
先日運転免許を更新した帰りの路で立ち寄ったスーパーの花屋にあった下仁田ネギの苗に火を点けられたわけでもある。
体力が戻ったとはいえ朝1時間あまりの作業でボツボツではある。
20241011_081436 (002).jpg
右上の四角プランターが下仁田ネギ、このネギは成長によっては来年の秋収穫になるかもしれない。
左上の四角プランターは肥料を入れたところで、そら豆を予定している。
右下丸プランターはレタス3種。
真ん中丸鉢はカブの種を蒔いたところで発芽待ち。
左の苗ケースは発芽後の苗作り中。
このケース内は以下のとおり豆類。
20241011_102655 (002).jpg
手前はスナップエンドウ、真ん中はグリーンピース、向こうはそら豆でいずれも収穫は来春になる。

今頃、大葉の苗を売っていたので手に入れたのだが売れ残り品のようで今からではできないと思う。
20241011_081532 (002).jpg
店員のおばさんに「まだできますか? 」と訊いてみたら知らないと云う。夏にはいくらでもできるのだが、少しだけ手軽にあると便利な一品なので購入してみた(とても安い)。

まー、野菜作りはこんなことを言っているだけでも楽しいものなので止められない。


nice!(23)  コメント(14) 

ホトトギス咲き始める [植物]

10月8日(火)、心筋リハビリの日。このハートクリニックに1年と10か月ほど通院している。今年の春ごろから若院長が大改革に乗り出したみたいで替わったスタッフも充実し始めて、随分いいクリニックに変わろうとしている。


心筋リハビリを受ける患者もかなり増えてきている。今までは男性患者ばかりで心臓を悪くする女性は少ないのかと思っていたら、この頃は女性患者の方が多い。云うまでもなくリハビリ医療器具の充実だけでなくスタッフの人柄も重要な要素だと改めて知る。そのあたりは女性(患者)の方が敏感なのだろう。女性リピーターが多くなったと推測。
定例の血液検査では採血の看護師さんを指名してみたら、とても上手にやってくれて先回の人のように2回も針を刺すことはなく痛みも全くなくて安心できた。


この毛虫2匹が活躍していたようで昨年より遅く咲きはじめたホトトギス。
20241008_094900 (004).jpg

今年は花数が少ないだろうと思われる。
20241008_094854 (002).jpg

キキョウはカットするたびに何度も咲いてくれるので来年まで大切にしたいと思っている。
20241008_095059 (002).jpg


福ちゃんの腫れた右前脚は完全に治った。食欲にはまだムラがあるのだが食べた経験のない物には飛びつくようなので贅沢病かもしれない。


nice!(26)  コメント(16) 

福ちゃんも通院 [日記・雑感]

10月6日(日)、先週は予定通り通院ばかりであったところ週末の昨日は福ちゃんまで通院することになった。2日間、ほとんど食べることができず水もあまり飲まなくなった。後から後悔することになってはいけないと、昨日は朝一番で獣医さんのところへ行く。


食べられないのに寄ってきてはエサの要求をするので、ウェット・カリカリ・チュールなど結局9種類ほど並べたのだが駄目だった。

20241005_084353 (002).jpg
福ちゃんのかかりつけ医は山の中。

待合室では終始うなだれていた。
20241005_084623 (002).jpg
体重測定で2.65㎏が示され、ここ数年で約半分になってしまった。腹部触診でも特に異常はなく背中から点滴、お尻に注射、爪切り後に医師から「年とったねえ、足腰はしっかりしているのでまだ大丈夫でしょう、(人間用の)ササミを軽く茹でて無理にでも口の中に入れてやってください」ということで薬は無し。

獣医の駐車場の後部にはいつのまにかドッグランができていた。
20241005_084343 (002).jpg

早速ワンちゃんが楽しんでいたのだが、やっぱり病気なのかな。
20241005_092949 (002).jpg
飼い主さんの許可を得て撮影。

20241005_084333 (002).jpg

帰宅後も福ちゃんはやはり何も食べることはなかった。そのうえ午後になったら右前脚が左と比べると1.5倍くらいに腫れていることに気付く。やや強く握ってみても特に痛がることはなく歩くことがややおかしい程度。
20241005_124828 (002).jpg
土曜日なので午後診はなかったので、電話に録音しておいたのだが返信はなし。

夕食にサンマを焼いたところ家人さんが気まぐれにサンマを与えたら食べるではないか、オー。[るんるん]
そういえば獣医さんが歳で鼻も衰えているから臭いの強い物を与えてやってくださいと言っていた。
その後、半生のササミをレンジで10秒かけたものをモリモリと食べるようになって復活した。今日もレンチンササミを朝から食べ続けている。
今日の夕方になって脚の腫れも治ってきたようだ。皮下注射の点滴だったから入れたあとも医師がじっくりと背中を揉むようにしていたので、点滴が右脚に回ったのだろうかと思う。

先週は家人さんとともに通院ばかりで大変忙しい1週間だった。
友人とちょっとだけ「石見の喫茶店」で雑談。
20241005_131355 (002).jpg


ついに今年の最終戦で中日ドラゴンズは3年連続の最下位が決定した。監督が代わってもしばらくAクラス入りは難しいように思われる。
打撃で云うと選手間に一体感(連続性)がなく各々が個別に力を発揮しようとしているだけのように見える。


nice!(22)  コメント(18) 

ほんわかと [日記・雑感]

10月4日(金)、家人さんが胃腸の不調を訴え始めてほぼ1カ月。かかりつけ医が頼りにならないので2週間前に胃腸科専門医へ受診。2週間後の今日も不調ならば胃カメラを予定していたのだが半不調なのでもう2週間様子を見ることになった。


50歳くらいの院長なのだが2回面談して、今時珍しいほどいい医師だと思った。何よりも患者の話をよく聞き患者に寄り添った対応で自分の意見を押し付けない。当然無駄な投薬もしないしほとんどパソコンにも向かわない。それでも先回の会話をよく覚えている貴重な人。
わたしが循環器系の医師を必要にしていなければぜひ主治医にしたくなるような人である。

これは某所のトイレの花瓶なのだが、ほんわかとしたこんなような感じの人。
20241003_141059 (002).jpg
正しくは花瓶ではなく生け花。


一番大切な五葉松盆栽の下に緑の細かい粉末と枯れ葉に気付いていたのだが、だいぶやられてから蝶の幼虫にやられたことが分かった。
20241002_184026 (002).jpg

松がこんなことになったのは初めてのことで幼虫が15匹ほどみつかった。
20241002_183941 (002).jpg
今年は暑さのためにクチナシの次にやられたのだが、五葉松はちょっと痛い。クチナシの葉は見事に復活したのだが来年の花はどうか分からない。

忙しくてもゆっくり間違いのないように更新しようとしたら予定の更新時間が過ぎた。


nice!(18)  コメント(11) 

金です [日記・雑感]

10月1日(火)、お金のことでもメダルのことでもありません。
ゴールド免許確定のハガキが届いたのです。正確には5年と40日無事故無違反であればゴールド免許に復活するそうです。


ちゃんと停まったつもりなのに一旦停止義務違反違反で捕まってから5年以上も経っていたとは思ってなかったので、正直嬉しいです。50年以上もゴールドだったのにブルーになってしまって復活することを待ち望んでいたからです。

20241001_185412 (002).jpg
認知機能検査も高齢者講習も終えたので近日中に更新に行ってきます。


10月になっても30℃超えの当地でした。夏の間、日の当たらない棚で管理して今年こそは上手に黄葉させようと持ち出してきたイチョウ盆栽(未整枝)。
20241001_182650 (002).jpg

20241001_182739 (002).jpg
朝夕は涼しくなったので冷気にもあてようと思ったのですがちょっと早かったかもしれまぜん。

今月の布絵カレンダー
20241001_094759 (002).jpg
気球に乗って(毎月のとおり女の子と犬がテーマになってます)


火曜日なので心筋リハビリに行ってきました。
「まだまだ伸びしろがあります。筋トレ頑張ってくださいね!!!」と、理学療法士さんから書類でデータとコメントをもらいました。正直なところはもう伸びなくていいので現状維持を続ければいいと思っています。


nice!(24)  コメント(16)