SSブログ

会食 [日記・雑感]

11月29日(金)、会社の後輩と昼会食を2時間半、外へ出た時は急に寒くなっていて今シーズン最低の最高気温であった。先月末から昼、夜会食が何度もあって総じて楽しい秋を過ごすことができたので、来月は自重したいところ。


出掛ける前に気付いたらスナップエンドウの花が咲いていた。来春用に種を蒔いておいのだが、長く家庭菜園を楽しんでいて年内に花を見たのは初めてのような気がする。
20241129_103532 (002).jpg
急に寒くなっているので実になるのは難しいと思う。


会社のOB会から新年会の案内が届いている。夜会食だったら欠席するつもりだったが今度は昼会食らしいので参加するかどうか迷うところ。
1月は忙しくなりそうな予想もされるので欠席の返事が正解かもしれない。


nice!(26)  コメント(20) 

2年経過 [日記・雑感]

11月26日(火)、心筋リハビリの日。
ウォーキングマシンを20分こなしても翌日まで疲労が残ることはなくなりました。
心筋梗塞からちょうど2年が経過しました。


今度の理学療法士さんがこんなものを作ったので見て欲しいというので、数値だけでは分かりにくいので絵を入れたところがいいじゃないのと感想を述べました。
早速、院長に提案すると言っていました。

そこで矢印と私の数値を入れて2年間の報告をします。
20241126_183507 (002).jpg
2年前の手術直後は666(赤矢印)でして絵を見ると完全にダウンしています。当時リハビリは開始していましたが半日は横になっていました。
下がることはないと云われていましたが血液検査のたびに下がってきて現在は221(青矢印)です。まだ胸を押さえてくるしそうな絵になっています。
今日の院長の質問は「胸の辺りで痛いところはないですか?」
「左端の方と真ん中が時々痛みますが続くことはないので、大丈夫と思っています」
「(真ん中のところを指して)嫌なことを言いますねえ、痛みの頻度が増したり継続した時はすぐに来てください」
しかし、自分としてはかなり自信は持てています。油断しないように今後も食生活に注意してリハビリを継続する所存です。


朝はまた福ちゃんの点滴に行ってきました。もう少しの間ホローしてあげようと考えています。


nice!(22)  コメント(14) 

昼食と貧血 [食事]

11月24日(日)、町内の一斉清掃日で朝8時半外へ出る。道路の雑草抜きがメインになるのだが雑草はそんなにないので、半年ごとのご近所同士の顔合わせと安否確認になる。1時間もかからないので、その後は明日の庭師さんに備え鉢物の移動と雑物の片付け。


昼まで作業をしたので腰にきて、ラーメンを食べに行こうと思っていたのをあきらめる。
信用金庫の日に簡単なアンケートにハガキ投函したら、カタログギフトが当選して発注していた「京料理せんしょう京の味おこわめし3種セット」が届いていたのでそれを食べる。
20241124_125043 (002).jpg
京やきうなぎ・ぎゅうしぐれ・ほぐしサーモン五目53g×3個の冷凍送付であった。
私はうなぎ、家人さんはサーモンとしたのだが、ちょっと少ないのでたこ焼きもレンチン。
野菜がないのでほうれん草も解凍して加える。かつて貧血なんて云われたことがなかったのにこの頃若干の貧血を指摘されているのでほうれん草を多く摂っている。
おこわめしは可もなく不可もなくと言ったところだろう。

以上では量的に少なかったのでデザートで廣栄堂さんの岡山銘菓「調布」。
20241124_130322 (002).jpg
先日岡山へ行った際、お土産として購入していたもの。何人かの人から「美味しかった」と聞いたので、一箱残っていたものを賞味期限が近づいてきたので開く。
わたし「それほどでもないなぁ」
家人さん「悪くはないねえ」

1時間もしたらおこわめしと調布が餅っぽかったので腹が膨れる。
麺類が多かった土日の昼食だったのだが今日は脱麺。


昨日の夜から福ちゃんにオムツをセットしていたのだが、彼はオムツのことが分からないのでいつものようにトイレへ行って小用をたしていた。オムツのセッティングは今のところ順調と言っていいだろう。
20241124_134417 (002).jpg

痩せても点滴効果でエサが欲しいと昨夜の福ちゃん。
20241123_075351 (002).jpg

今はスッポリと休息。
20241124_152744 (002).jpg
転医して目薬が替わり結膜炎が治ったのはヒットだった。

夕食にはレバー串にちゃんと茹でたホウレン草を添えた。悪玉コレステロールを下げる注射とか血液をサラサラにする薬、降圧剤などの影響が貧血につながったかもしれない。
退院して2週間の友人もゆっくりしようと久しぶりに銭湯へ行ったら倒れてしまったらしい。14種類もの薬を飲んでいるらしいから、貧血になったのではないかとわたしの意見を述べる。


nice!(24)  コメント(16) 

キンズの鉢替え [植物]

11月22日(金)、師走のちょっと前ですけど忙しい日が続いています。
原因の一つには福ちゃんの点滴治療とわたしの歯科治療が始まっていることがあげられます。一昨日の午後からまた福ちゃんは水だけになっているので今朝も点滴です。


忙し中でもどうもこのキンズの駄音鉢が気になるので植え替えました。
20241122_154908 (002).jpg
しかし植物の成長のためにはこの駄音鉢の方がよほど適しています。

これから寒くなっていく時に鉢替えなんてとんでもないのですが根を崩さないように優しく作業しました。
20241122_185841 (002).jpg
今度はやや深すぎるのですがぴったりと合わせられるような鉢を常に持っているわけではないので妥協です。

そうそう、一昨日インフルエンザの注射は打ちましたが今のところコロナワクチンを接種する気持ちにはなっていないです。先日、風邪っぽかったので早めにとPL顆粒を処方してもらったのですが、調剤薬局では販売調整されているということで入手できませんでした。昨日の新聞によると後発薬品の約4割が不適切製造実態にあると掲載されていました。
我が国の製薬業界もなかなか軌道修正ができませんねえ。

福ちゃんの食欲はやっと今少しだけ戻ってスープを口にしてくれました。


nice!(19)  コメント(20) 

盆栽・水石・山野草 [鑑賞]

11月19日(火)、福ちゃんはまだ頑張っています。5日か6日おきに点滴に行っています。わたしは心筋リハビリを今日も頑張ってきました。1週に1回です。
いよいよ今年も県内の盆栽、水石、山野草展も終わろうとしています。


今年最後の鑑賞になるだろうと土曜日にダブルで鑑賞してきました。
豊田市の西山公園へは今年4回ほど行ったと思います。今回は日本盆栽連盟豊田支部の開催でこの施設ではさすが最も丁寧に飾られていました。
真柏・ツワブキ
20241116_100511 (002).jpg

もみじ
20241116_100609 (002).jpg

風鈴ガマズミ・リンドウ・五葉松
20241116_100749 (002).jpg

当市の水石盆栽展は盆栽部門がプロ化して文化祭としての市民感覚から離れつつあるのが残念。
矢作川石(愛知県) 銘 『見返り白蛇』
20241116_141058 (002).jpg
紋様から一句・・・

佐治川石(鳥取県) 銘 『纏いの岩屋』
20241116_141330 (002).jpg
覆いかぶせた様な岩屋

赤玉石(新潟県) 銘 『秋日和』
20241116_141940 (004).jpg
色に込められた、秋の風情です

盆栽部門では市民ぽいものを選びました。
ピラカンサ
20241116_144702 (004).jpg


20241116_144834 (002).jpg

カエデ
20241116_144946 (002).jpg

うちの小庭に散在しているものは見るに耐えませんが、暑さ寒さを避けながら適当にやっています。
冬から春にはちょっとだけ見られるものをアップできるだろうと思っています。
いちょうの黄葉
20241116_154730 (002).jpg

大文字草
20241116_163613.jpg
伊予の白翠

花ラッキョウ
20241119_093152 (002).jpg

出展していたころは大変でしたが不細工でもその季節に合わせて一作だけ、メインの位置に飾っては楽しんでいます。もう止めようと思っても止められないのは病気ですかねえ。


nice!(25)  コメント(18) 

本番 [日記・雑感]

11月17日(日)、今年の秋は喜寿と金婚が重なって随分前から騒いでいましたが、誕生日はすでに過ぎて金婚が今日でした。わたしの今月は外食がやや多く塩分摂取過多傾向にあることと、出不精の家人さんなので自宅で静かに祝いました。


なだ万の比較的低塩分である「採菜の膳」と活き赤貝の造りで
20241117_170822 (002).jpg

夫婦箸「桜咲く」使用
20241114_100257 (002).jpg


喜寿については久しぶりに作句して昨日、同人誌『山波』の俳句同人に鑑賞してもらいました。一応、目出たい語句が三つ重なっていることが気になりますが、まずくはないということだったので発表します。
  恙なく喜寿の賀うけて新酒酌む   猪口

会社のOB会会報への「喜寿の感想」寄稿にも入れることにしました。
先週12日に西日本地区の同期会に参加したわけですが、14日には東日本地区の同期会があったらしく、先ほど幹事さんから23名自身の近況報告をメール受領しました。やはりみなさん年相応の病気を抱えながらもそれなりにやっているようです。懐かしく読ませてもらったのですが、古稀から喜寿の間に4名が逝去されたとのことでした。


このSSブログが来年3月末で閉鎖されるようですが、2000回更新の達成を機に残念ながら拙ブログも閉鎖することにしようかと思います。
その後は同人が集まれば『山波』の覆刻を考えてみてもいいのかなあ。


nice!(23)  コメント(22) 

晴れの国 [日記・雑感]

11月15日(金)、火曜日に晴れの国岡山へ行ってきました。
西日本地区の会社同期会です。
岡山には3年勤務していたので24年ぶりでになります。


岡山駅東口あたりはあまり変わっていない印象でしたが、岡山城近くの社宅周辺はすっかり変わっていました。
P1080307.JPG

20241112_132640 (002).jpg

20241112_135242 (002).jpg

20241112_204320 (002).jpg

岡山城
P1080318.JPG
この辺りを徒歩で通勤できたのでこの3年間で気管支喘息も治りいい自然環境でした。岡山での仕事は大きな保険金詐欺事件が幾つかあってけっこうキツイこともありましたが生活面では暮らしやすいところでした。

名古屋へ戻りたかったところ5年いた東京本社の上司から引き続き本社にいてもらうということだったのに、蓋を開けたら岡山へ異動、人事は分からないことが多いです。担当役員からは東京でも岡山でも名古屋から見れば「行ってこ来い」だから一緒じゃないかと云われたものです。
犬を連れていたので新幹線移動したのですが、名古屋へ立ち寄る暇もなく名古屋駅を通り過ぎた時、両親が入所していた老人ホームが見えたのは、ちょっと辛いものがありました。

岡山駅近くの西川緑道公園のイルミネーション、さすが観光地です。
20241112_174627 (002).jpg
緑道を歩いて和食の料理店で宴会でした。
自分が心臓を患ったので健康面で劣っていると思っていたのですが、みんな同じように年相応に老け、元気でもあり安心しました。
最初は一泊の予定をしていたのですが家人さんや福ちゃんの健康の心配もあったので直前に日帰りにしてもらいました。やや早く宴会から抜けたわけですが仲間から「前回の幹事をありがとう」とか「よく来てくれた」と云われて楽しく嬉しい旅になりました。
行って良かったと思います。
この場を借りて幹事さんにお礼申しあげます。


nice!(19)  コメント(16) 

相性というかご縁というか [日記・雑感]

11月12日(火)、かかりつけ医とかかかりつけ薬局を持つようにとだいぶ(20年ぐらい)前から云われています。
どちらもなかなか見つからないので苦慮してきているわけです。


かかりつけ薬局は何とか固定してどこの医者にかかってもわざわざNへ行っています。しかしここでもちゃんと対応してくれるのは店長だけで10人近くいる他の薬剤師さんはどうも…、です。
自慢できる話ではありませんが、心臓の関係で特に自己注射が高額なので薬局にとってはかなりいい客のはずなんですが、店長が不在の時はこっちがさらに病気になっちゃうような対応が続きました。
今度こそもう黙って変わろうと思っていたところ一昨日の事なんですが、スーパーの駐車場でバッタリ店長に会ってしまったので意思表示をしたら、教育が行き届かなくてと云われてしまって次もまたNへ行くことにしました。
元々相性とかご縁とかというものは考えない方だったんですが、最近つくづくこういうことを思うようになっています。
あまり行くことないスーパーで、もう止めようと思っていた時にバッタリとなんて、店長とは相性も良くご縁があるのだ思わざるを得ません。
むしろ大切にしないといけないのかと思ったしだいです。


元々小品の盆栽を地植えにした十月桜ですがなかなか大きくなってくれないので、花数は一桁ですが咲きました。
20241109_164622 (002).jpg

切っても切ってもまた咲いてくれるアプチロン
20241111_093251 (002).jpg


アプチロンよりも十月桜にご縁が欲しいのですが。


nice!(24)  コメント(16) 

菊花展 [日記・雑感]

11月10日(日)、朝ガス展へ行く。
毎月のガス(電気含む)代の請求書に発行料100円が計上されているので、ガスの担当者にアプリを入れてもらって今後は月100円の節約ができた。


ガス展会場の真向かいが岩崎城だったので、菊花展をやっていたことを思い出して数年ぶりに鑑賞した。
20241110_105402 (002).jpg

20241110_105031 (002).jpg

20241110_105228 (002).jpg

どうしても盆栽に目がいってしまう。
20241110_105122 (002).jpg

この後スーパーへ寄ってまずは中華そばを食べる。
20241110_124745 (002).jpg
ここで本日の失敗。
コショウを振ったら塩だった。中華そばとうどんの店なのになぜコショウの横に同じような容器に塩が並べて置いてあるのか不思議。
セットもので天丼があるので天丼に塩を振る人がいるのだろうか?

食べ終えたら2階へ上がって用品店で下着など購入。
岩崎城でもスーパーでも階段を上り下りしたので疲れてしまって夕食もそこそこに済ませた。
かなり心臓を鍛えているはずなのに3500歩ほど歩いた日は疲れが大きい。
今朝、昨日の塩分摂取量を久しぶりに計測したら7.3gだったので一応安心の範囲内。
ちょっと風邪気味と口内炎が治らないので早寝することにする。
そうそう、福ちゃんの食欲が急に活発化しているが明日はどうなるのか分からない。落ちればまた点滴になるのだが、どうも点滴後は福ちゃんの疲労が見られるように思うのでよく見極める必要がある。




nice!(25)  コメント(16) 

バタバタ [日記・雑感]

11月8日(金)、いただいたコメントへのリプライと訪問が遅れています。
ちょっとバタバタしています。
今月の下旬には平常運転できるのかな、と思っています。


一昨日は名古屋駅前の和食の店で入社当時の課のメンバーによる同窓会に参加。
名古屋駅前ミッドランドスクエア
20241106_110811 (002).jpg

会場はこのビルの東南方向にあり、場所柄料理もお高いです。
20241106_115515 (002).jpg
この後、天ぷらとデザートがあったものの、二次会のスナックも同様に繁華街ゆえ場所借り代と理解です。
47年前に上司の命令で指導させていただいた後輩から「自分の調査報告書を(私から)誉められて、それが後に研修資料に利用されました」と、初めて聞いたことは良かったです。彼と私はノルマのない代わりにほとんど達成感のない仕事をしていましたから、そんな程度のことが彼の達成感だったようです。
わたしは全く記憶がなかったので、それを聞くことができたことは嬉しいことでした。

帰宅後、福ちゃんの食欲がさらに落ちていたため1日様子を見て昨日はまたもや点滴です。
院長に「点滴は本人にとって辛いものでしょうか?」と訊いてみたところ「針を刺してもすぐに終わるのでストレスが続くことはないでしょう。点滴をして少しでも食欲が戻る間は来院してください。点滴をしても食欲が戻らなければ…」でした。
点滴の翌日にガクッと首が落ちるのでその心配と2日目から戻る食欲の喜びが交錯しています。

今日の午前中は来訪者が3組4名も、そして昼前に市役所へ出かけて賀詞状をいただく。
20241108_180335 (002).jpg
「仲睦まじく」には疑問が残りますが、一緒によくやってきたなーという感慨はあります。そして当然のことながらもっと永く記録を延ばしていきたいと思います。

合わせてサブレ9枚の記念品もいただきました。
20241108_183445 (002).jpg

市役所の前はいつも丸いプランターの数段飾りが植えられています。
20241108_112352 (002).jpg

午後から再び名古屋駅へ行ってチケットを取ってきました。ネットの時代でもあり廃業も多く、JRから手数料が出なくなっている旅行社ではチケットが取れなくなっているようです。
20241108_145723 (002).jpg
わたしはメモして渡したので2分ほどで完了したものの、並んで待っていた時間は20分もでした。

名古屋駅へ行っている間にディラーで手洗い洗車をしてもらったのですが、毎日ほとんど車庫に入れていることが多くて停めている時間が長すぎるため、水やりの水がそのまま付着してしまって落としてもらうのが大変だったようです。黄砂とか酸性雨とかの問題もあり濡れた状態で置きっぱなしが悪いようです。
まだ色々あったのですが、今日の最後は福ちゃんがまた食べ始めてくれたことと、入院中だった中学のころからの友人から退院したという連絡もあり総じていい日になりました。


nice!(22)  コメント(20) 

犯人に確信 [日記・雑感]

11月5日(火)、数日前から車のサイドミラーに白い鳥の糞が付いていました。
不思議なのは片側だけでなく両方のサイドミラーなんです。しかも付着しているのはサイドミラーだけで他のところには一切付いてません。


停めてあるときは当然サイドミラーはたたんでいるので両方のサイドミラーだけが汚れているということは、鳥はよほどサイドミラーが好きなのかと思うしかありません。
昨日はガソリンスタンドへ洗車に行ったのですが振替休日で洗車待ちの車が長蛇の列、帰宅して自分でミラーと一部の汚れだけ手洗いしました。今朝出かけようとしたらまたサイドミラーに糞が、今度は運転席側だけでした。ところが今日の糞は赤い。
20241105_151501 (002).jpg

分かりました。
車の近くに熟した盆栽のカマツカの実があるからでしょう。サイドミラーに留まっては何度かついばむにはミラーが恰好の場であったのでしょう。

熟したカマツカの実
20241105_134309 (002).jpg


いつも行っていたガソリンスタンドが閉鎖中なので向かい側のスタンドへ行ったのですが、普通のシャンプー洗車が500円もしました。閉鎖中のスタンドは300円だったのに11月から値上がりしたんでしょうか(・・?
5分で500円の機械洗車は高すぎると思います。しかも車体の左側全体の普通の汚れが落ちていません。結局デイーラーの手洗い洗車を予約したのですが、洗車に予約が必要とはこれもまた面倒で不思議な話です。以前はいつでも洗車可だったんですが車の保有客(顧客)が多くなってきたので2か月待ちが普通になっちゃいました。


nice!(24)  コメント(18) 

もう11月 [日記・雑感]

早くも11月に入っちゃいましたね。
3日(日)、朝食後ちょとだけTVを見て朝刊を読んで、電話を1本して買い物に出かけて帰ってきたら午後3時半になっていました。気が付けば昼食を抜いていました。


早い夕食を摂ってメールの返信をして暗くなってから水やりをしたらもう更新の時間になっています。
月、日の経つのがあまりにも早いのでウロウロしてはおられません。
このところ毎日の行動予定を細かくメモして動いています。でないと、あっ、しまったということが多くなっているからです。
晴れてくれたし一応、今日やることのメモはすべて抹消できて良かったです。

今月の布絵カレンダー
20241103_191225 (002).jpg
かくれんぼ
大谷さんのワンちゃんのように見えませんか?

盆栽カレンダー
20241103_191015 (002).jpg
いわしで

  木陰から出て日の暮るゝ紅葉哉  千代尼

昨年1月に減塩給食を始めたところ10cmにも満たないパキラに似た観葉植物を給食会社がプレゼントしてくれました。ベッド横の窓際に置いていたところ、これも成長が早くて先端が閊えてしまい置き場を変えています。
20241103_190923 (002).jpg
メジャーを当てたら80cmありました。これ以上大きな室内置きの鉢は持っていないので1mで止めようと思っています。


今、5回のウラなんですが勝ち上がってきたDeNAの強さ(11対2)には恐れ入るしかないですねえ。
ご心配をおかけしています福ちゃんは元気です。


nice!(25)  コメント(16) 

時刻 [日記・雑感]

11月1日(金)、1週間経って福ちゃんが5回目の低空飛行状態。
明日にでもまた近医へ点滴に行こうかと思っていたところ、明朝は大雨気配もあるので急遽夕方に連れて行く。


午後診は16時からと思っていたので16時過ぎに出発。16:20頃着いたらタクシーの待ちをかけた先客がいた。院内を見るとまだ閉まっているのでよく確認すると17時オープンだった。16時オープンは土曜日だけで、初診が土曜日だったのでその記憶があったようだ。タクシーの女性は16:30オープンだと思って8歳の猫を連れてきたそうだ。この人も別の病院が掛りつけだったところ、そこが閉院したので先週から近医へ来始めたらしい。慣れないところはこんな間違いもあってペットの飼い主はみんな大変のようだ。小雨のところ庇下で雑談をしていたので待ち時間に退屈はしなかった。
院内へ入ると看護師さんがまだ3回目なのに「福ちゃん!」と名前を読んでくれたことに癒される。最近行っているメガネ屋のオッサンは昨日が5回目くらいで家人さんのと合わせて3本のメガネを作っているのにまだ名前を覚えてくれない。明日はまた枠修正に行く予定であるがちゃんと覚えているだろうか。

話が逸れてしまった。
院長に昨日から水も飲めなくなっているので点滴をと言ったところ、「治療はもうできないので、こちらからいつまで来院されたいとは言いませんが、来院されるときは飲めなくなる1日前あたりに来院されることをお薦めします」と云われた。
その判定は難しいところであるが、まだちゃんと反応するので点滴には通院したいと考えいている。点滴が福ちゃんにとって辛そうでないからでもある。
先週から100g超体重が減少したものの一時期より首の座りもしっかりしているので、いかにソフトランディングをさせるのかが近々の課題である。


少しずつ作業をしている野菜
20241101_152743 (002).jpg
上の丸鉢はそら豆、左のプランターがスナップエンドウ、右のプランターはグリーンピース。
畑でない豆類の育成は初体験であるがいかに冬越しをさせるかが課題であろう。

2年連続で一応夏越しさせたシクラメン
20241101_152809 (002).jpg
綺麗な形の花にするのはやっぱり難しいので次の挑戦はしないことにした。


所用があって午前中に名古屋の中心部まで行った。乗せてもらったのは随分久しぶりなことで楽だった。若いときは乗せてもらうより自分で運転したい方だったのでその辺の意識も変わってきたのだろう。


nice!(27)  コメント(10)