SSブログ

今年を振り返る④ [日記・雑感]

12月29日(日)、昨日は今年最後の患者となって歯医者へ行ってきました。
2年前に1本の奥歯をなんとか抜かずに済まそうと週1回で半年間治療し続けました。やっと治療を終えた直後に心筋梗塞を起こしたわけです。


今から考えるとこの半年間の通院がかなりのストレスになっていたように思います。削られること水を吸ってくれるタイミングがストレスのもとなのでしょう。
今年10月にちょっと固いものを食べた直後から左右の奥歯が痛くなり通院していました。毎回洗浄して薬を歯茎に挿入するだけですが、やはり心拍数が上がっています。
やや浮歯なのでこの年末年始は固い物は避けて美味しくいただこうと考えています。そして問題がなければ1月の第2週あたりにもう一度通院してその後はストレスにならないように月1回だけの予防通院でケアーしていくつもりです。

歯科医の事務長の絵
20241228_124101 (002).jpg
事務長も歳とってきたので絵が荒くなってきたかな。

今、28本健在なんですが80歳で20本を目指して無理のないようにやっていきます。

次の更新日は31日になるので更新時刻を24時、つまり1月1日午前0時にしたいと思っています。


nice!(18)  コメント(12) 

今年を振り返る➂ [読書録]

12月27日(金)、昨年から読書復活を目指していたのに今年は昨年よりもさらに少なくわずか14冊で終わってしまいました。7月11日以降が0冊なんです。原因は白内障の手術後の経過が思わしくなかったからでしょう。


一時期年間80冊ほどこなしていたのにすっかり活字離れしちゃいました。今、ちょっとだけ読書意欲が湧いてきましたが火をつけたのはこれです。
20241218_092846 (002).jpg
先日、歯医者の待合室で主に子ども向けの本棚を何気なく見ていたら、あったのです。ちょうど院長が診察室へ私を呼ぶので、「これ、うちの猫たちのことが書いてあるので読んでね」と言ったら、聞いていた受付のおばさんが付箋を持って走ってきました。
次に通院した時に院長が何か言ってましたがよく覚えていません。

20241218_092905 (002).jpg
拙ブログや同人誌『山波』には母猫が連れてきたのは福ちゃんと幸ちゃんだけになっていますが、Gakkenのこの本に書いてあるように本当は3匹だったんです。
「…翌日やってきたとき、子ネコは2匹になっていたのです。カラスなどにおそわれたのでしょう。・・」

元々ノンフィクションを好んでいた私はこのような想像力が乏しいのです。しかしノンフィクションは疲れます。なので近年は時代小説の毎度同じようなストーリーなのに、つい読んでしまうといった娯楽読書をしていました。今後はあれこれ気ままな読書にしたいと思います。


ここで白内障手術の総括をしておきます。
1週間空けて左右連続して手術したわけですが、最初の右をやった時はあまりにも鮮明に見えたので文明開化だと叫んでいました。次の左目は術後充血が酷くて心配していましたが医師の言うとおり約1か月で充血も消えました。ところが経過が順調であったはずの右目に1か月半くらい経過したころから涙目とゴロゴロ感が生じて、失敗かとセカンドオピニオンまでしたのでした。
このセカンドオピニオンも失敗して、なかばあきらめの境地で目薬も止めて放っておいたら左右のバランスもよくなり結局落ち着いたのは、術後半年でしたね。
視力は術直後よりやや落ちていますが室内ではメガネなしで不自由なく行動できています。
白内障の手術に躊躇っている方には半年を目途に早めに実施されることをお薦めします。


今日は男の料理で昨年から冷凍保存していた「ハゼの甘露煮」をつくりました。
20241227_151944 (002).jpg
半日天日干しをしてグリルで素焼き3分、水・日本酒・醤油・酢・ミリン・砂糖・だし昆布・梅の弱火で煮ること約1時間、いい味加減にできました。
来年は竿先2.7mのハゼ釣りをメガネなしでできるのが夢のようになってきました。


今、読みたいと思っているのは扶桑社新書、江本猛紀著「ミスタードラゴンズの失敗」です。


nice!(19)  コメント(15) 

今年を振り返る➁ [健康管理]

12月24日(火)、今年最後の心筋リハビリ。心臓強化のための運動に本格的に取り組んだのは今年からで、概ね上手くいっていると思う。クリニックの方も代替わりが本格化して新院長と新理学療法士が組織の改革を進めているので最近は気持ちよく通院できている。


総コレステロールも悪玉コレステロールも低すぎることに心配はないということを、院長が分かりやすく説明してくれた。
また、家人さんのかかりつけ医が逆流性食道炎のT薬は8週間服薬したら公的保健の方から指導がくるのでということで薬を変えられた。私もその薬がちょうど8週間経過したのでと思っていたら理学療法士さんが、私の場合は心臓に関する何種類もの薬が強いのでT薬を続ける理由がちゃんとある、と説明してくれた。
新しい会計担当者も声掛けもよく組織がいい方向に一変したので安心して任せられるようになっている。

3年前の12月10日、退院した翌日に主治医から紹介されてかかりつけ近医として藁をもつかむ思いで友人に乗せてもらって来て初めて見た雪だるまに癒された。
今年も定位置に飾られている。
20241224_152318 (002).jpg

今日はクリスマスイブ
20241218_164325 (002).jpg
時々行くディーラーの裏玄関

イブのイブから食べ始めた黒豚のヒレとエビフライに天ぷら
20241223_170049 (002).jpg
湯豆腐もついている。

今夜のイブもフライと天ぷらを丼に
20241224_174003 (002).jpg
購入品でなく家での調理なので2日目でも家人さんも私も全く問題なく美味しく完食。
お腹いっぱいと言っていた家人さんがシュークリームをデザートに食べ始めたので、慌てた私も半分もらう。
私はもう本当にお腹いっぱい。

ちょっと問題があった家人さんのかかりつけ医は来年には変更する目途がついたので、来年からは2人そろって健康管理をさらに充実したいと思っとている。
平均的な健康寿命を既に2人とも過ぎているので。


nice!(21)  コメント(18) 

今年を振り返る① [釣行記]

12月22日(日)、昨日甥から名古屋港で40cmのフッコが釣れました、とLINEメールが届く。刺身で食べたというので名古屋港も奇麗になったものだと思う。30歳ちょい前に名古屋港の防潮堤へ一人で釣行し、堤防からすべり落ちて右足踵を挫傷したことを思い出す。

厳しい課長の下へ異動した直後だったので休むこともできず右足はサンダル、左足は革靴と随分恥ずかしい思いをして、あの頃は孤独でもあって随分辛い出勤をしていた。
話が逸れるのだがその課長が後に「君との3年間は強く印象に残っている」とわざわざハガキをくれたのは嬉しかった。私の人生をいい方向へ導いてくれた2人のうちの1人である。

甥が釣ったというフッコ
1734760751346 (002).jpg
フッコとはセイゴ→フッコ→スズキと成長する出世魚。

2年前の心筋梗塞で昨年の釣行は1回、健康は取り戻していると思うのだが今年は老化が少し進んだようなので何と0回。
今年の釣行がまさか0になるとは思ってもいなかったのだが、気力が湧かなかったということだろう。来年の3月か4月頃、知多半島の「片名漁港か師崎港へ行ってみたい」と甥に返信したので2人で行くことになるかもしれない。やっぱり複数での釣行が望ましいと思い始めている。

正月も近づいてきたので昨年釣って冷凍してあるハゼの甘露煮でも作ろうかな。


nice!(22)  コメント(17) 

鉢作り野菜 [日記・雑感]

12月20日(金)、家人さんのかかりつけ医の対応が良くないと昨日まとめて注意したら、今朝再び同じ過ちを犯した。要は院内の連携が悪いと思う。原因は院長が悪いのか看護師が悪いのかあるいは両方ともなのか私には分からない。


今朝は看護師から電話でまた不愉快な思いをさせられたので院長の暇な時でいいから電話をくれるように言っておいた。ところがよほど痛いところを私に突かれたのか診察中なのに院長は長電話をしてくる。で、「今は待っている患者を優先にして休みの日にゆっくり甘いものでも食べてお茶で飲みながら会って話しをしよう」と提案しているのに今夜どうしても7時に電話してくると言う。勝っ手にしろと言っておいたら案の定午後7時過ぎに電話が来た。
土日は仕事から離れたいので今夜がいいらしい。こっちは今日の夕方、別の医者へ行って夕ご飯を食べている最中なので迷惑な事なのだが受けてやった。
約16分で納めたのだが、聞いていた家人さんがパチパチと手を叩いてくれた。勝負事ではないのだが私が勝ったということらしい。


冬野菜作りには難しい気温が続いているわけだが何とかやっと収穫できるところまで来た。
カブ
20241220_132712 (002).jpg

短い秋も暑かったので収穫間際にイモムシに食べられちゃって再成長したレタス
20241220_132725 (002).jpg


算術最優先の院長は、痛いところを指摘されて私が次の手を打つのではないかとそれが心配で土日もゆっくりできないことを恐れたようだった。
日本医師会に歯向かうほどの若さも情熱もこちらにはないのだが。
しかし一矢は放っておかないと。


nice!(17)  コメント(14) 

昔からの友人 [日記・雑感]

12月17日(火)、家人さんの高校時代の友人が顔を出してくれた。私が心筋リハビリで不在中に2人の会話が弾んだようで帰宅した時のトーンが2人とも高かった。明日は発熱で苦しんでいた私の中学時代の友人が退院してすっかり元気になったので来てくれる予定。


話が弾んだ内容は昔の共通の友人らの話と私の悪口だったらしい。
平均寿命の男女差が今は6歳くらいあるはずなので、昔の友人さんらで亡くなられた方はまだ多くはないでしょうと持ちかけたところ、家人さんの友人もそういえばそうですねぇ、主人の友人はだいぶ・・・です、と。
私の場合でも小学校の時の親友、中学と会社が同じだった親友もすでに他界し友人が少なくなってきている。気のおけない学校時代の友人はもう貴重品(人)なので今後も大切にしたいと思っている。


盆栽の「小真弓」の水やりに失敗して急遽地植えにして様子をみているのだが、紅葉してきたので何とか来春は鉢に復活して欲しいと思っている。
20241215_160942 (002).jpg

こちらの「ツルウメモドキ」も水やりの失敗でだいぶ枯れ枝が目立っているのだが黄葉した。
20241211_131036 (002).jpg
来春は植え替えて姿を変えないといけない。
今年は暑いが日が続いたので水やりの工夫が足りなかったと思う。


退職して17年になるのだが、この間にお付き合いして来た友人らはどうも数年間のお付き合いで長くは続かない、学校の頃は純粋だからだろうか。


nice!(22)  コメント(14) 

姿より花 [植物]

12月15日(日)、20日前に庭師さんが来てくれて裏の小庭にあるサザンカ4本もチョキンチョキンと剪定してくれて、樹形重視で折角の蕾も切り取られてしまった。こちらは花を楽しみにしているのだが向うは樹形を大切にしているようだ。


家の表側ならまだ分かるのだが裏側は花重視でいいと私は思う。
気付いたときは切断された小枝が大きなゴミ袋の中だったので、急いで少しだけ拾い上げて外の花瓶に入れておいた。
20241214_124823 (002).jpg
木に残っている蕾より捨てられた蕾の方が多いんだから、もー[がく~(落胆した顔)]

20日経ってやっと咲いたので一輪挿しへ。
20241214_184041 (002).jpg

明日には全開するのではないかと思われる蕾。
20241215_181935 (002).jpg

垣根にしているサザンカではないので、蕾を切り取ってしまうなんて私には考えられない。
来年は朝一番で大将に言わなくては。

またも痛めた左右の奥歯治療で昨日通院。帰りの途中で灯油を購入したら18ℓが1764円だった。先日家の近くのスタンドでは2142円もして驚いたのだが、わずか18ℓでこの378円もの差があるのはおかしいと思う。玉木さん、こういうところも突いてくれないと。


nice!(21)  コメント(18) 

1年検診 [健康管理]

12月13日(金)、昨日は総合病院での1年定期検診(2年目)であった。血液検査、心臓のエコー、運動負荷試験、主治医診察をこなして総時間は出発から帰宅まで4時間。主治医診察が45分遅れと表示されて合計75分の診察待ち。大事な心臓のことなので文句は云えない。


総合病院での採血は専門の上手な人がやってくれるのだが、今回は針は上手く刺さっているのに血液が出ない。なぜなのかその人も分からないと言う。シリンダー部を太くて長いものに代えたらやっと出てきて3本分が採れた。血圧を下げる薬の影響で血圧が低いからだろうかと素人考え。
血液検査の結果は特別に悪いところはなかった。ただ月2回の自己注射でコレステロールを極端に下げているのだが、一生打ち続けるのか主治医に訊いてみたらもう減らしてもいいが、かかりつけ医と相談してください、であった。
心エコーでは梗塞の跡は残っているが、心筋の生きている部分は十分に活動しているとのことであった。
運動負荷試験はけっこう高いこの階段を3分間、早いペースで左右に昇り降りする前後の心電図を計測して比較。
20241212_145001 (002).jpg
2分経過くらいから膝に来て息切れが激しくなり、手すりがないととてもできるものではない。心電図の評価は、やっぱり梗塞の痕跡(壊死)があるものの今回の運動負荷の範囲では正常だとのこと。


行きつけの和菓子店の花。
20241212_093943 (002).jpg
季節の花のお饅頭が売りの店であって、ポインセチアのお饅頭(こし餡)を食べたのだが全く同じ色をしていた。今日のお客さんがこれは珍しいとスマホで撮っていたが私は撮ろうとする発想がなかった。


主治医から一応の合格点をもらうと安心して気持ちが大きくなる。
一昨日、慎重な気持ちで会社のOB会の新年会を不参加として返信ハガキを投函してしまったことを反省。


nice!(25)  コメント(18) 

考えなくては [健康管理]

12月10日(火)、心筋リハビリの内の有酸素運動は自転車漕ぎかウォーキングマシンのどちらかになっている。1年以上自転車漕ぎをやっていたのだが、今年の夏からウォーキングマシンにしたところ疲労が翌日まで残ることが多かったので自転車漕ぎに戻した。


(短い)秋になったころちょっと歩くととても疲れたので、歩行力を鍛えなければと再びウォーキングマシンに取り組んでいる。今度は翌日まで疲労が残ることはなくなったのだが帰宅後の腰の疲労と息切れが激しい。
今日はマシンの速度を落してみたのだがやっぱり腰と息切れは緩和されない。
腰については2年間中止していた整形外科のマッサージを再開するとか考えればいいのだが、息切れについては院長にもよく相談して考えなくては。
とりあえず明後日に予定している総合病院での定期(現在は1年後)検診の運動負荷心電図と心エコーの結果による主治医見解を確認してみよう。


カエデの小品盆栽も紅葉
20241210_131712 (002).jpg


このところTVでもヒートショックの話題が多くなっているので、ハラハラしながら入浴している。寒くなってくると傷者としてはちょっと胸が痛いと気になるんだよね。


nice!(20)  コメント(16) 

うどんは釜揚げ [日記・雑感]

12月8日(日)、カレーライスと同じように月に1度は食べたくなるのが釜揚げうどん。
先に夕食用の宮崎牛焼肉弁当を購入して、朝食が遅かったので昼は久しぶりに丸亀製麺の釜揚げうどん(並)。


色々なうどんがある中で釜揚げうどんがシンプルでとても美味しいと思う。
20241208_143153 (002).jpg
家族連れの小学生になったばかりくらいの子が、たっぷりの肉うどんとか天ぷら付のうどんを食べているので、小学生以下の胃なのかと考えてしまう。


ハリツルマサキ
20241208_162305 (002).jpg

20241208_162330 (002).jpg


20241207_161732 (002).jpg


スーパーとかホームセンター(今日は来年の日めくりカレンダーを購入)へ行くたびに必ず福ちゃんのエサを購入していたので、もういないのかと寂しさを覚えるのはスーパーとホームセンターである。


nice!(21)  コメント(16) 

福ちゃん逝く [日記・雑感]

12月6日(金)、今日も晴れ。
一昨昨日の4日未明、福ちゃんが家人さんの胸に抱かれながら静かに旅立ちました。皆様には多くの励ましのお言葉をいただきありがとうございました。


年を越すのは難しいと思いつつも、先回の更新時にはあと1週間くらいは大丈夫かなと考えていました。特に苦しむこともなく、最期の直前にはスポイド(自分で飲む力がなく)からの水を唇から出す小さな舌でペロペロと美味しそうに舐めてくれたのが思い出されます。
母猫のオクゲと妹の幸ちゃんが待っていてくれるところへ穏やかに行くことができたものと思っています。考えていたようなソフトランディングをしてあげられたので後悔はありません。

平成15年トイプードルのラッキーが旅立った直後の秋、生まれたばかりの福ちゃんは妹の幸ちゃんと一緒に母猫のオクゲに咥えられて我が家の軒先にやって来ました。雨の日になるとやって来るのを見かねた家人さんが家猫にしたいと言うので、獣医で去勢と避妊を行って家族になりました。

母猫のオクゲ
IMG_0021.JPG

6歳時、妹の幸ちゃん(上)と
IMG_1254.JPG

7歳時、外猫の母オクゲが窓越しに幸(左)と福を見守りに来ていました。
IMG_2663.JPG

7歳の冬から盆栽が好きになりました。
IMG_2472.JPG

15歳時
IMG_0923.JPG

16歳時
IMG_0953.JPG

17歳時にボケを見つめる
IMG_9618 (2).JPG

17歳冬
P1040699.JPG

21歳没
20241204_115325 (002).jpg


結局38年もの間、私たち2人での生活の80%弱をペットとの暮らしが続いたわけです。私たちももうペットを飼うことのできない年齢になっていますので、これまでとは異なる新たな生活を挑戦的に始めたいと考えています。

アニマルボイスさんが追悼記事で福ちゃんの別の写真をアップしてくれました。
一枚目の写真が面白いです。
https://animalvoice.blog.ss-blog.jp/2024-12-06-1


nice!(23)  コメント(24) 

小春日和 [日記・雑感]

12月3日(火)、昨日今日と小春日和が続き今日などは18℃に達し、のどかで平穏な日であった。早朝に歯医者へ通い左右の奥歯もほぼ回復したので年末にもう一度だけ通院して、穏やかな年末年始を迎えたいと思っている。


午後の心筋リハビリもこれまでの会計待ちの無駄な時間を省略するようにしたので快適に終えることができた。
以下は外出もなくあまりにも珍しく穏やかだった昨日の写真。
カエデ盆栽に朝の蝶
20241202_114007 (002).jpg

朝の陽を浴びて福ちゃんも静かに眠っている
20241202_085230 (002).jpg
福ちゃんの写真をアップすることは、これを最後にしたいと思う。

午後の西日をうけるカイドウ
20241202_143346 (002).jpg

影が映っているのは十月桜
20241202_143434 (002).jpg
蕾はあるのだが咲くまでにもう少しかかりそう。


5月に手術した白内障もやっと落ち着いたようなので近々にもう一度通院して総括をしてみたいと考えている。


nice!(21)  コメント(18) 

2024-12-01 [日記・雑感]

12月1日(日)、家の近くのガソリンスタンドが改修中なのでこの頃は不特定のスタンドへ行っている。今日行ったところは灯油18ℓが2142円もしたので驚く。先週は東名高速名古屋ICの入口近くだったのだが1962円だった。ガソリンはそれほど違いがないのだが…。


午後からは友人と「石見の喫茶店」で打ち合わせ。特に重要な内容ではなく雑談なんだけど人と会って会話することは大切なことなんだとアニマルさんの意見と一致している。

今日の「石見の喫茶店」は比較的空いていたので3か所の生け花を鑑賞できた。座ったテーブルから「石」もいい角度で見ることができたのだがなんとなく撮り忘れてしまった感じ。
今日が12月2日だとてっきり思い込んでいたこともどこかボーとしている。

山菊・錦木・梅花(ばいか)
20241201_125828 (002).jpg

山菊・冬桜
20241201_125931 (002).jpg

山菊・梅花つつじ
20241201_130027 (002).jpg
この喫茶店では生け花の先生が7か所飾っているのだが、まだ全部を同時に鑑賞したことは一度もない。

今月の盆栽カレンダー
20241201_191801 (002).jpg
花梨

 初雪のさらりとかゝる鉢木かな  清風

布絵カレンダー
20241201_191243 (002).jpg
冬ごもり


いよいよ福ちゃんが水も飲めなくなってきたので昨日の朝、12回目の点滴に行った。
「1か月(前医と合わせて2カ月)の間よく頑張ってくれましたね。やるだけのことはやったので最後に1本吐き気止めの注射を追加します。週明けに効果がなければこの1本で終わります」と、院長。
今朝から食べようとするのであるが何を出しても臭いをかぐだけで止めてしまう。
「終わる」というのは吐き気止めの注射だけのことだと理解したいのだが、食べられないのはなぁと言ったところ。


nice!(22)  コメント(20)