野菜作りが忘れられなくて [家庭菜園]
10月11日(金)快晴。
かつて貸農園で30㎡の野菜作りをしていたのだが、体力の衰えと異常な気象の始まりに耐えられず畑では止めたのだが、自宅で大鉢作りでトマトとキュウリだけ作っていた。
今秋は体力も少し戻っているのでプランター作りも始めた。要するに野菜作りが忘れられない。
先日運転免許を更新した帰りの路で立ち寄ったスーパーの花屋にあった下仁田ネギの苗に火を点けられたわけでもある。
体力が戻ったとはいえ朝1時間あまりの作業でボツボツではある。
右上の四角プランターが下仁田ネギ、このネギは成長によっては来年の秋収穫になるかもしれない。
左上の四角プランターは肥料を入れたところで、そら豆を予定している。
右下丸プランターはレタス3種。
真ん中丸鉢はカブの種を蒔いたところで発芽待ち。
左の苗ケースは発芽後の苗作り中。
このケース内は以下のとおり豆類。
手前はスナップエンドウ、真ん中はグリーンピース、向こうはそら豆でいずれも収穫は来春になる。
今頃、大葉の苗を売っていたので手に入れたのだが売れ残り品のようで今からではできないと思う。
店員のおばさんに「まだできますか? 」と訊いてみたら知らないと云う。夏にはいくらでもできるのだが、少しだけ手軽にあると便利な一品なので購入してみた(とても安い)。
まー、野菜作りはこんなことを言っているだけでも楽しいものなので止められない。
かつて貸農園で30㎡の野菜作りをしていたのだが、体力の衰えと異常な気象の始まりに耐えられず畑では止めたのだが、自宅で大鉢作りでトマトとキュウリだけ作っていた。
今秋は体力も少し戻っているのでプランター作りも始めた。要するに野菜作りが忘れられない。
先日運転免許を更新した帰りの路で立ち寄ったスーパーの花屋にあった下仁田ネギの苗に火を点けられたわけでもある。
体力が戻ったとはいえ朝1時間あまりの作業でボツボツではある。
右上の四角プランターが下仁田ネギ、このネギは成長によっては来年の秋収穫になるかもしれない。
左上の四角プランターは肥料を入れたところで、そら豆を予定している。
右下丸プランターはレタス3種。
真ん中丸鉢はカブの種を蒔いたところで発芽待ち。
左の苗ケースは発芽後の苗作り中。
このケース内は以下のとおり豆類。
手前はスナップエンドウ、真ん中はグリーンピース、向こうはそら豆でいずれも収穫は来春になる。
今頃、大葉の苗を売っていたので手に入れたのだが売れ残り品のようで今からではできないと思う。
店員のおばさんに「まだできますか? 」と訊いてみたら知らないと云う。夏にはいくらでもできるのだが、少しだけ手軽にあると便利な一品なので購入してみた(とても安い)。
まー、野菜作りはこんなことを言っているだけでも楽しいものなので止められない。
見えるんです [家庭菜園]
尻腐り [家庭菜園]
6月17日(月)、大鉢で作っている大玉トマトの第一花房にできた実の尻ぐされ病を発見。やむなく実を落として第二花房以降に期待したいのだが今年は諦めた方が早いだろうとは思っている。
貸農園で30㎡の野菜作りをやっていた頃も5、6年前から尻ぐされ病に罹ったことがよくあったので、色々対策を立てたのだが総じて完全復活したことはなかった。
大きな原因は土の劣化だろうと思うのだが、近年の異常気象も要因だろうかとも考える。
異常気象で今年は特にカメムシ被害が各地に発生していることは知っていたので、これに注意して尻ぐされ病については頭になかった。
貸農園でカメムシ被害が現れ始めたのも同じころだったと思う。
いくら大きな鉢と言えども限られた土の量なので、この病気の罹患はやむを得ない事だろう。今年も一応、土の日光浴をさせてはいたので残念というしかない。
一昨日からPCの不調でアップできなかった写真がやっと載せられた、イモムシに食べられたクチナシ。
針金で曲がりをつけて茎の先を軽く切ってみたのだが。
食べられる2週間前の状態。
あまりにも見事に食べられたので今年の再生は無理かもしれない。
フォトのアプリケーションの不具合は最終的にPCを再稼働して落ち着いたら復活したもよう。ただし従前とは異なる写真の取り込み方法になった。アップデートされたということなのだがわたしにとってはアップテートしているとは思われない。
今日の視力検査では目が落ち着いてきているけれど裸眼視力がやや落ちてきた。10cm距離くらいの近いところを矯正できないかと院長に訊いたところ、それは無理でしょう、と云われた。
本読みの最適距離が50cmくらいというのは、ちょっと面倒なところ。
これから白内障の手術をされる人は、入れる水晶体の焦点距離をどこに合わせるかを事前によく医師としつこいくらい確認して納得されることをお薦めしたい。
貸農園で30㎡の野菜作りをやっていた頃も5、6年前から尻ぐされ病に罹ったことがよくあったので、色々対策を立てたのだが総じて完全復活したことはなかった。
大きな原因は土の劣化だろうと思うのだが、近年の異常気象も要因だろうかとも考える。
異常気象で今年は特にカメムシ被害が各地に発生していることは知っていたので、これに注意して尻ぐされ病については頭になかった。
貸農園でカメムシ被害が現れ始めたのも同じころだったと思う。
いくら大きな鉢と言えども限られた土の量なので、この病気の罹患はやむを得ない事だろう。今年も一応、土の日光浴をさせてはいたので残念というしかない。
一昨日からPCの不調でアップできなかった写真がやっと載せられた、イモムシに食べられたクチナシ。
針金で曲がりをつけて茎の先を軽く切ってみたのだが。
食べられる2週間前の状態。
あまりにも見事に食べられたので今年の再生は無理かもしれない。
フォトのアプリケーションの不具合は最終的にPCを再稼働して落ち着いたら復活したもよう。ただし従前とは異なる写真の取り込み方法になった。アップデートされたということなのだがわたしにとってはアップテートしているとは思われない。
今日の視力検査では目が落ち着いてきているけれど裸眼視力がやや落ちてきた。10cm距離くらいの近いところを矯正できないかと院長に訊いたところ、それは無理でしょう、と云われた。
本読みの最適距離が50cmくらいというのは、ちょっと面倒なところ。
これから白内障の手術をされる人は、入れる水晶体の焦点距離をどこに合わせるかを事前によく医師としつこいくらい確認して納得されることをお薦めしたい。
発芽 [家庭菜園]
10月13日(金)、家人さんの歯痛が改善しない。顕著な痛みが始まって今日で8日経過、新たな医者を模索して診てもらったのだが診断は前医と同じ。夕食後家人さんの一言でもしかするとここへ薬を塗布するべきかと思い付いて実行した。
家族ならばこそ気付くことで、私の案が当たれば明朝には改善が見られることと思う。と云うよりもそうなって欲しいと強く願っている。
先月、借りていた市の農園(30㎡)を返却した途端に、市から来年度は市民農園を民営化する旨の通知が届いてあまりにものタイミングにちよっと驚いたのだが、いまや体に負担のないように庭先の鉢植え菜園を楽しんでいるので、深くは考えないことにしている。現在の利用者からは不満の声も聞こえている。
例年以上の暑さで種まきを遅らせていたら一挙に寒くなったのでまいた種の発芽を心配していた。少し寒さも戻ったので発芽が確認ができた。
ラディッシュ
これまで菜園で簡単にできていたのでスーパーでは購入する気にもならなかった。鉢植えには向いていると思う。
聖護院大根
冬大根では鉢植えならば1本しかできないと思う。カブのような聖護院だいこんならば4個はできると思う。
ホウレンソウの種も蒔いたのだが、ホウレンソウは発芽までに日数を要する。しかし寒さに強いので生育期間は長い。
苗を植えたすずなりブロッコリー
無農薬栽培なのですぐに葉が虫に食われる。
夕方、家の中に入ろうとしたら隣家の金木犀の中から聞いたことがない鳥の声が聞こえた。何かいるのだが姿が見えない。毎年、間違いなくメジロはいるのだが鳴き声が違うと思う。
暗いのでスマホのナイト撮影では、「しっかり固定して」と表示された。
金木犀の香りはまだ漂っていないのか、わたしの嗅覚の老化かも。
藤井聡太さんの八冠達成で愛知のTV局は藤井露出が極端に多くなっている。
完全に負けのはずだったのが劇的な逆転勝利だったので、瀬戸市の盛り上がりも大きい。永瀬さんのとんでもないミスを誘発したのも藤井さんの実力なのだろう。
あの5三馬は、わたしも攻めの流れを変えたようでアレッとは思ったもののそれほど致命的なミスになったものとは理解していなかった。
ともあれ藤井さんの快挙を祝福して、今後は羽生さんのタイトルホルダー記録数を越えて欲しい。最低でも今後8年はかかるので羽生さんの偉大さが分かる。
家族ならばこそ気付くことで、私の案が当たれば明朝には改善が見られることと思う。と云うよりもそうなって欲しいと強く願っている。
先月、借りていた市の農園(30㎡)を返却した途端に、市から来年度は市民農園を民営化する旨の通知が届いてあまりにものタイミングにちよっと驚いたのだが、いまや体に負担のないように庭先の鉢植え菜園を楽しんでいるので、深くは考えないことにしている。現在の利用者からは不満の声も聞こえている。
例年以上の暑さで種まきを遅らせていたら一挙に寒くなったのでまいた種の発芽を心配していた。少し寒さも戻ったので発芽が確認ができた。
ラディッシュ
これまで菜園で簡単にできていたのでスーパーでは購入する気にもならなかった。鉢植えには向いていると思う。
聖護院大根
冬大根では鉢植えならば1本しかできないと思う。カブのような聖護院だいこんならば4個はできると思う。
ホウレンソウの種も蒔いたのだが、ホウレンソウは発芽までに日数を要する。しかし寒さに強いので生育期間は長い。
苗を植えたすずなりブロッコリー
無農薬栽培なのですぐに葉が虫に食われる。
夕方、家の中に入ろうとしたら隣家の金木犀の中から聞いたことがない鳥の声が聞こえた。何かいるのだが姿が見えない。毎年、間違いなくメジロはいるのだが鳴き声が違うと思う。
暗いのでスマホのナイト撮影では、「しっかり固定して」と表示された。
金木犀の香りはまだ漂っていないのか、わたしの嗅覚の老化かも。
藤井聡太さんの八冠達成で愛知のTV局は藤井露出が極端に多くなっている。
完全に負けのはずだったのが劇的な逆転勝利だったので、瀬戸市の盛り上がりも大きい。永瀬さんのとんでもないミスを誘発したのも藤井さんの実力なのだろう。
あの5三馬は、わたしも攻めの流れを変えたようでアレッとは思ったもののそれほど致命的なミスになったものとは理解していなかった。
ともあれ藤井さんの快挙を祝福して、今後は羽生さんのタイトルホルダー記録数を越えて欲しい。最低でも今後8年はかかるので羽生さんの偉大さが分かる。
大玉トマト [家庭菜園]
7月9日(日)早朝、強雨が2回。半分眠っていたのだが2回目の時は水害が出るのではないかと、ボーと思ったほど。新聞を取りに出たとき、大玉トマトに亀裂が生じていたのを発見。あと1、2日で完熟なのだが、直前の雨で亀裂が生ずることはよくあること。
午後、家人さんが室内からミニトマトを採ると言うので、足元が不安定なので「ヨセ」と言ったのに2個収穫。早速1個ずつパクリとやったら甘~い。アイコである。
夕方、大玉(桃太郎)とアイコを採る。
夕食で桃太郎を1個切って食べてみたら甘くて完全に合格。家人さんは何故か「酸っぱい」と落語のようなことを言っている。
カラス除けに張ったネットには生まれて間のないカマキリが。
ちょっとボケた。スマホのマクロ撮影もゆっくり合わせないと難しい。
体力の関係で鉢植えでシャキットキュウリとトマトをやってみたのだが、どちらも成功だったと思う。もう借りている農園は返却してもいいだろう。
アポイキキョウが咲いた。
ただし1輪のみで終わりそう。入院中と退院後の水やりができていないので、鉢の底の方で生き延びていたものが発芽してきたものと思われる。復活の狼煙と考えていいのかな。
昨日の藤井さんの王位戦第1局、またしても相手側の攻め手が見つからず持ち時間が来てしまい投了したものと思われる。このところ藤井さんは1分将棋では崩せないような強固な守りに徹しているように観られる。私としては詰将棋に強い藤生さんの詰めへの流れを観たいのだが。
名古屋場所初日、新大関の霧島が休場したとは驚いた。肋骨の挫傷とか聞いたので途中出場ありかな、と思う。
そうそう、夕方の食料の買い物中に「山波」と拙ブログの読者であるおじさん(爺さんではない)から電話をもらって話し中に、着信が2回あった。ディラーからだったので、「どなたからか電話をいただいたようですが」と返信をしたら、電話をくれたのは思いもよらす本当に奇麗な声の若い女性であった。「明日は車検なので用意しておいてほしいものとして、車検証、できたら納税証明書、電池交換のためにすべてのキー」と言う。何かご質問はありませんかとも聞かれたので「できたら(納税証明)ということは無くてもいいのでしょうか、参考に教えてください」と訊いた。「その場合は当方で取ります」だったので「わざわざ取りに行くものなの?」とさらに訊く、「私は詳しいことは分かりませんが、他にご質問は?」、「税金の領収書はあります。車を取りに来てくれるのはどなた?」「営業担当のTです。他に何か?」、「車検の内容は? 」「と、おっしゃいますと?」「近々、小さい車に変えたいと思っているので最低の車検でいいのです」「そのことは、そのようになっています。他にご質問は?」、「イジメと云われてはまずいので、もう結構ですよ」と回答したらその女性、急に「ワッハッハー」と笑い出す。事務的な会話より本音の声が聞こえて当方も面白かった。ハラスメントにならない程度で止めなければならない。どうも車検案内など事務連絡専門の女性がいるのだろうか。
午後、家人さんが室内からミニトマトを採ると言うので、足元が不安定なので「ヨセ」と言ったのに2個収穫。早速1個ずつパクリとやったら甘~い。アイコである。
夕方、大玉(桃太郎)とアイコを採る。
夕食で桃太郎を1個切って食べてみたら甘くて完全に合格。家人さんは何故か「酸っぱい」と落語のようなことを言っている。
カラス除けに張ったネットには生まれて間のないカマキリが。
ちょっとボケた。スマホのマクロ撮影もゆっくり合わせないと難しい。
体力の関係で鉢植えでシャキットキュウリとトマトをやってみたのだが、どちらも成功だったと思う。もう借りている農園は返却してもいいだろう。
アポイキキョウが咲いた。
ただし1輪のみで終わりそう。入院中と退院後の水やりができていないので、鉢の底の方で生き延びていたものが発芽してきたものと思われる。復活の狼煙と考えていいのかな。
昨日の藤井さんの王位戦第1局、またしても相手側の攻め手が見つからず持ち時間が来てしまい投了したものと思われる。このところ藤井さんは1分将棋では崩せないような強固な守りに徹しているように観られる。私としては詰将棋に強い藤生さんの詰めへの流れを観たいのだが。
名古屋場所初日、新大関の霧島が休場したとは驚いた。肋骨の挫傷とか聞いたので途中出場ありかな、と思う。
そうそう、夕方の食料の買い物中に「山波」と拙ブログの読者であるおじさん(爺さんではない)から電話をもらって話し中に、着信が2回あった。ディラーからだったので、「どなたからか電話をいただいたようですが」と返信をしたら、電話をくれたのは思いもよらす本当に奇麗な声の若い女性であった。「明日は車検なので用意しておいてほしいものとして、車検証、できたら納税証明書、電池交換のためにすべてのキー」と言う。何かご質問はありませんかとも聞かれたので「できたら(納税証明)ということは無くてもいいのでしょうか、参考に教えてください」と訊いた。「その場合は当方で取ります」だったので「わざわざ取りに行くものなの?」とさらに訊く、「私は詳しいことは分かりませんが、他にご質問は?」、「税金の領収書はあります。車を取りに来てくれるのはどなた?」「営業担当のTです。他に何か?」、「車検の内容は? 」「と、おっしゃいますと?」「近々、小さい車に変えたいと思っているので最低の車検でいいのです」「そのことは、そのようになっています。他にご質問は?」、「イジメと云われてはまずいので、もう結構ですよ」と回答したらその女性、急に「ワッハッハー」と笑い出す。事務的な会話より本音の声が聞こえて当方も面白かった。ハラスメントにならない程度で止めなければならない。どうも車検案内など事務連絡専門の女性がいるのだろうか。
黒の訪問者 [家庭菜園]
7月2日(日)、朝、雨戸を開けて「えっー」、と驚く。
軒先の鉢で作っている大玉トマトをカラスがもぎ取ったようだ。例年、雨が続いたときに畑の果実はカラスに荒らされる。まさか軒先まで来るとは思ってもいなかった。
夜明けとともに来たのかもしれない。早くも蟻がたかっていた。
先日採った桃太郎(大玉)とアイコ
カラスにやられたのは3個目だった。
やっと美味しいサイズで収穫できたシャキットキュウリ。
何とか20本採って目標達成。
今日も雨かと思っていたら、白ユリが咲きピカッと晴れて34.4℃。
福ちゃんも暑っついねー。
昨日の午後に声をかけた人が一晩で3400字の原稿を書き上げて朝にはメールで届いた。そうか15年前なら私もそれくらいの馬力はあったのか、と懐かしい。
軒先の鉢で作っている大玉トマトをカラスがもぎ取ったようだ。例年、雨が続いたときに畑の果実はカラスに荒らされる。まさか軒先まで来るとは思ってもいなかった。
夜明けとともに来たのかもしれない。早くも蟻がたかっていた。
先日採った桃太郎(大玉)とアイコ
カラスにやられたのは3個目だった。
やっと美味しいサイズで収穫できたシャキットキュウリ。
何とか20本採って目標達成。
今日も雨かと思っていたら、白ユリが咲きピカッと晴れて34.4℃。
福ちゃんも暑っついねー。
昨日の午後に声をかけた人が一晩で3400字の原稿を書き上げて朝にはメールで届いた。そうか15年前なら私もそれくらいの馬力はあったのか、と懐かしい。
鉢植え夏野菜 [家庭菜園]
6月11日(日)、30年近い家庭菜園歴で鉢植えのキュウリをやってみたことは初めてです。
30㎡の借農園は健康上の理由で空けていますが、今年が最後のチャンス(来期の契約更改はしない)なので、鉢植え栽培が失敗した時のために残していました。
キュウリ2鉢と大玉トマトとミニトマトが各1鉢の無農薬栽培です。
4月中旬に苗を植えて肥料と水やりで見守ってきましたがキュウリの成長が芳しくなかったのです。実がなかなか成長しなかったので、いくつもできた小さな実と下部の葉っぱを落としたらやっと最初の収穫ができそうです。
キュウリの花
四葉キュウリ(シャキット)、イボイボの多いこのキュウリが美味しいのです。
これはプラ鉢ですが陶器鉢の方は成長が遅いようです。
大玉トマト(桃太郎)
ミニトマト(アイコ)
どちらのトマトも陶器鉢(初体験)ですがトマトは水を好まないので水の通りが悪い陶器鉢でも影響がないのかな、と思っています。ただもっと暑くなった時に内部に熱がこもるのではないかと心配されます。
自宅での栽培は体力的に相当楽なので庭に野菜を作るほどのスペースがなくて残念です。しかし、そんなにたくさん作ることもないのでこれくらいで満足すべきなのでしょう。ただ欲を言えばキュゥリが2鉢で20本採れて、ナスもあったら良かったかな。夏野菜作りの基本はキュウリ・ナス・トマトだと理解しています。
30㎡の借農園は健康上の理由で空けていますが、今年が最後のチャンス(来期の契約更改はしない)なので、鉢植え栽培が失敗した時のために残していました。
キュウリ2鉢と大玉トマトとミニトマトが各1鉢の無農薬栽培です。
4月中旬に苗を植えて肥料と水やりで見守ってきましたがキュウリの成長が芳しくなかったのです。実がなかなか成長しなかったので、いくつもできた小さな実と下部の葉っぱを落としたらやっと最初の収穫ができそうです。
キュウリの花
四葉キュウリ(シャキット)、イボイボの多いこのキュウリが美味しいのです。
これはプラ鉢ですが陶器鉢の方は成長が遅いようです。
大玉トマト(桃太郎)
ミニトマト(アイコ)
どちらのトマトも陶器鉢(初体験)ですがトマトは水を好まないので水の通りが悪い陶器鉢でも影響がないのかな、と思っています。ただもっと暑くなった時に内部に熱がこもるのではないかと心配されます。
自宅での栽培は体力的に相当楽なので庭に野菜を作るほどのスペースがなくて残念です。しかし、そんなにたくさん作ることもないのでこれくらいで満足すべきなのでしょう。ただ欲を言えばキュゥリが2鉢で20本採れて、ナスもあったら良かったかな。夏野菜作りの基本はキュウリ・ナス・トマトだと理解しています。
鉢物夏野菜 [家庭菜園]
4月9日(日)、同人誌『山波』の会計報告が遅れているので今日こそはと思っていたところへ友人から連絡あり。もう1年使用権のある貸農園での夏野菜栽培が体力的に難しい。小庭の前で鉢栽培にしようかと考えていたので友人が土つくりなど全部やってくれた。
野菜作りに熱中していた頃は農園だけでなく鉢栽培までやっていたことが懐かしい。若くて元気だったということだろう。
石灰、山砂、赤玉土、腐葉土、野菜の土に油かすなど一挙に混ぜて4鉢準備。大玉トマト、ミニトマト、シャキットキュウリを作ろうと思う。これでも菜園の1畝にも満たない。
カラスの被害からは免れるものの味がどの程度まで追求できるのかが問題。
ともあれ友人に感謝である。
植えてから4年連続でボタンが咲いた。
2日間の雨と2日間の強風で花びらが萎えてしまった。
農園を返却する場合は3月中に返す必要がある。3月はまだ新玉ネギの育成中で今日に至っても未収穫分が残っているので今期分の利用料はお支払いして、秋野菜の時期前には返却する予定。空き待ち者がいれば有効に使ってもらおうと思う。
かつて、放置して雑草だらけにしている利用者に「権利の上に胡坐をかいていてはいけない」と言っていたので自らも守らなければならない。
野菜作りに熱中していた頃は農園だけでなく鉢栽培までやっていたことが懐かしい。若くて元気だったということだろう。
石灰、山砂、赤玉土、腐葉土、野菜の土に油かすなど一挙に混ぜて4鉢準備。大玉トマト、ミニトマト、シャキットキュウリを作ろうと思う。これでも菜園の1畝にも満たない。
カラスの被害からは免れるものの味がどの程度まで追求できるのかが問題。
ともあれ友人に感謝である。
植えてから4年連続でボタンが咲いた。
2日間の雨と2日間の強風で花びらが萎えてしまった。
農園を返却する場合は3月中に返す必要がある。3月はまだ新玉ネギの育成中で今日に至っても未収穫分が残っているので今期分の利用料はお支払いして、秋野菜の時期前には返却する予定。空き待ち者がいれば有効に使ってもらおうと思う。
かつて、放置して雑草だらけにしている利用者に「権利の上に胡坐をかいていてはいけない」と言っていたので自らも守らなければならない。
玉ネギ200 [家庭菜園]
10月21日(金)、朝、歯医者へ行く前に農協に寄ってみた。(歯医者と農協は車で5分)
24日入荷予定と聞いていた極早生品種玉ネギの「春一番」が、もう販売されていたのでとりあえず100本(2束)購入して歯医者へ。
先週、仮の義歯を嵌めたのだが直後から痛くて噛めなかったものが2日前から、かなりしっかり噛んでも問題がなくなっている。最初は何のために2か月もかけて治療してきたのか、前医の云う歯根部を抜くべきだったかと強く後悔していた。それが日を追うごとに安定してきたのでハッピー。
あと1週間様子を見てから本当の義歯の型を採ってもらうことにした。今日も仮の義歯を外して、もう一度薬を入れて嵌め直したのだが夕食ではほとんど痛みはなかった。もしかするとこののまま抜歯をすることなく大成功だったということになるかもしれない。
大いに期待している。
今年もマユハケオモトがうまく咲いてくれたので、これもハッピー。
午後、水石の友人と俳句の「山波」新会員と喫茶店(コメダ)で会う。お2人に会ったことについては明日アップすることにして、夕方玉ネギを植えたことについて。
100本購入した苗が120本も入っていて(通常弱い苗が1割くらいは入っている)、運よく先日マルチングした穴も1畝で丁度120穴あってこれもハッピーだった。4時から暗くなるまでの1時間で植えられるかと心配していたのだが40分で完了。
もう1畝残っているので240本可能となった。仮に1割不良品となっても200本は固い。
自家消費はせいぜい50個なので、もちろん無農薬でもあるし関係者の皆さんも楽しみにしていてもらいたい。
今日は不思議に腰もほとんど痛くなかったので、すべてがハッピーな1日だった。
24日入荷予定と聞いていた極早生品種玉ネギの「春一番」が、もう販売されていたのでとりあえず100本(2束)購入して歯医者へ。
先週、仮の義歯を嵌めたのだが直後から痛くて噛めなかったものが2日前から、かなりしっかり噛んでも問題がなくなっている。最初は何のために2か月もかけて治療してきたのか、前医の云う歯根部を抜くべきだったかと強く後悔していた。それが日を追うごとに安定してきたのでハッピー。
あと1週間様子を見てから本当の義歯の型を採ってもらうことにした。今日も仮の義歯を外して、もう一度薬を入れて嵌め直したのだが夕食ではほとんど痛みはなかった。もしかするとこののまま抜歯をすることなく大成功だったということになるかもしれない。
大いに期待している。
今年もマユハケオモトがうまく咲いてくれたので、これもハッピー。
午後、水石の友人と俳句の「山波」新会員と喫茶店(コメダ)で会う。お2人に会ったことについては明日アップすることにして、夕方玉ネギを植えたことについて。
100本購入した苗が120本も入っていて(通常弱い苗が1割くらいは入っている)、運よく先日マルチングした穴も1畝で丁度120穴あってこれもハッピーだった。4時から暗くなるまでの1時間で植えられるかと心配していたのだが40分で完了。
もう1畝残っているので240本可能となった。仮に1割不良品となっても200本は固い。
自家消費はせいぜい50個なので、もちろん無農薬でもあるし関係者の皆さんも楽しみにしていてもらいたい。
今日は不思議に腰もほとんど痛くなかったので、すべてがハッピーな1日だった。
やる時は一挙に [家庭菜園]
10月15日(土)、極早生品種の玉ネギを200個作ることに決めたので、午前中の1時間半で10㎡弱を耕して施肥をした。
左上部の黒い処は雑草除けにマルチングシートを施している。
休憩を兼ねて家へ帰ろうとしたら、別の区画に秋明菊が。
午後3時から再び畑で、畝を立てて玉ネギ用のマルチングシートを2畝施す。
これで210個分の植え付けができる。苗の入荷は23日前後になるらしいので準備としてはセーフ。
それにしても午後3時に車内で見る外気温度が31度を示していたのにはビックリ。
畑作業の間の1時から3時は、『山波』発送用の住所シールを専用封筒に貼り付け作業。
腰痛も特に酷くなることもなく充実した1日であった。
左上部の黒い処は雑草除けにマルチングシートを施している。
休憩を兼ねて家へ帰ろうとしたら、別の区画に秋明菊が。
午後3時から再び畑で、畝を立てて玉ネギ用のマルチングシートを2畝施す。
これで210個分の植え付けができる。苗の入荷は23日前後になるらしいので準備としてはセーフ。
それにしても午後3時に車内で見る外気温度が31度を示していたのにはビックリ。
畑作業の間の1時から3時は、『山波』発送用の住所シールを専用封筒に貼り付け作業。
腰痛も特に酷くなることもなく充実した1日であった。
極早生玉ネギ200 [家庭菜園]
10月13日(木)、午前中友人が手伝ってくれて畑の整理。
体を動かせば調子が出てきて、やる気になった極早生玉ネギ200本分の土を残して、あとはマルチングシートを張って雑草防止にした。
放っておいた枯草の下に、まだミニトマトの花が咲いていて結構強いんだなと、知る。
カナヘビも3匹ほど出てきて通路を越えて隣の畑へ。
2時間の作業後は中華料理店で昼食。その店の金魚水槽。
その大きさに驚く。
午後かかりつけ医の往診があって、最近の気管支の苦しさについては聴診器では異常なしであった。
先回採血してもらった検査結果でもコレステロールは正常になり、中性脂肪だけが相変わらず243と高い。今回は血圧も正常値であり畑作業についても反対はされなかった。
体調が悪かったのは、やっぱり今夏の異常な高温と寒暖差だったと思われる。畑では熱中症で倒れたという同い年の人が夫婦で片付けに来ていた。
曰く「来年の気温を考えると、まず体力的に無理だろうと判断して止めることにした」ということ。
皆考えることは同じで、結局私はあと半年分をやってその後のことはその時点で考えることにしよう。
夕方、玉ネギ畝用の苦土石灰、完熟堆肥などの肥料も購入してやる気満々。「続けてくださいよー」と言っていた市役所の担当者にも続行の宣言をしておいた。
なんだか急に元気が出てきたのだが、腰痛マッサージには行って来た。
印刷会社から17日、印刷完了のメールが届いている。
体を動かせば調子が出てきて、やる気になった極早生玉ネギ200本分の土を残して、あとはマルチングシートを張って雑草防止にした。
放っておいた枯草の下に、まだミニトマトの花が咲いていて結構強いんだなと、知る。
カナヘビも3匹ほど出てきて通路を越えて隣の畑へ。
2時間の作業後は中華料理店で昼食。その店の金魚水槽。
その大きさに驚く。
午後かかりつけ医の往診があって、最近の気管支の苦しさについては聴診器では異常なしであった。
先回採血してもらった検査結果でもコレステロールは正常になり、中性脂肪だけが相変わらず243と高い。今回は血圧も正常値であり畑作業についても反対はされなかった。
体調が悪かったのは、やっぱり今夏の異常な高温と寒暖差だったと思われる。畑では熱中症で倒れたという同い年の人が夫婦で片付けに来ていた。
曰く「来年の気温を考えると、まず体力的に無理だろうと判断して止めることにした」ということ。
皆考えることは同じで、結局私はあと半年分をやってその後のことはその時点で考えることにしよう。
夕方、玉ネギ畝用の苦土石灰、完熟堆肥などの肥料も購入してやる気満々。「続けてくださいよー」と言っていた市役所の担当者にも続行の宣言をしておいた。
なんだか急に元気が出てきたのだが、腰痛マッサージには行って来た。
印刷会社から17日、印刷完了のメールが届いている。
まだ収穫ができた\(^o^)/ [家庭菜園]
8月9日(火)、1週間ぶりに畑へ行った。
今年の暑さと老化で水やりがしんどいので、1週間前から畑行きは止めて来年は野菜作りも辞めることも視野に入れていた。ただ気持ちは後へばりしているので、雨が降ってくれないかと期待はしていた。この1週間の間に少ないながらも2回雷雨があったことと、乾燥防止のマルチングがしてあるので、ひょっとするとの思いから、今朝のゴミ出しの帰りに寄ってみた。
収穫ができただけでなくパプリカは初成功。
姫カボチャ
ちょっと数えただけで5個はあった。
ミニ冬瓜
雨さえあればまだこれからもできると思う。
ピーナッツバターカボチャ
例年なら今の時期には5個くらいは収穫できているのだが、やる気が失せている今、まずは1個収穫できてホッとしている。
4年前の市との賃貸契約時に「申し込みをどうしようかなー」と相談を受けたおばさん。「止めるのはいつでも辞められるのだから申し込んでおけばいいでしょう」と返事しておいた。今年度はタイミングが悪く一度もお会いしてなかったのだが、結局3年半は野菜作りを楽しんで、秋野菜の前に辞めるようだ。
もう1年賃貸契約は残っているのだが、秋野菜の前に辞めるというのは素晴らしい配慮。空き待ちの人が秋野菜開始の9月から始められる。それと規則に従ってこんなに奇麗にして返還する人は初めて見た。みんな草ぼうぼうで止めているのが実態。
私も辞める時はかくあるべきと見習いたい。
今年の暑さと老化で水やりがしんどいので、1週間前から畑行きは止めて来年は野菜作りも辞めることも視野に入れていた。ただ気持ちは後へばりしているので、雨が降ってくれないかと期待はしていた。この1週間の間に少ないながらも2回雷雨があったことと、乾燥防止のマルチングがしてあるので、ひょっとするとの思いから、今朝のゴミ出しの帰りに寄ってみた。
収穫ができただけでなくパプリカは初成功。
姫カボチャ
ちょっと数えただけで5個はあった。
ミニ冬瓜
雨さえあればまだこれからもできると思う。
ピーナッツバターカボチャ
例年なら今の時期には5個くらいは収穫できているのだが、やる気が失せている今、まずは1個収穫できてホッとしている。
4年前の市との賃貸契約時に「申し込みをどうしようかなー」と相談を受けたおばさん。「止めるのはいつでも辞められるのだから申し込んでおけばいいでしょう」と返事しておいた。今年度はタイミングが悪く一度もお会いしてなかったのだが、結局3年半は野菜作りを楽しんで、秋野菜の前に辞めるようだ。
もう1年賃貸契約は残っているのだが、秋野菜の前に辞めるというのは素晴らしい配慮。空き待ちの人が秋野菜開始の9月から始められる。それと規則に従ってこんなに奇麗にして返還する人は初めて見た。みんな草ぼうぼうで止めているのが実態。
私も辞める時はかくあるべきと見習いたい。
色付く [家庭菜園]
6月24日(金)、なんだかんだと云いながら毎朝畑へ行っています。
黄色のミニトマトが色付き始めたので、まー、今年のトマトは順調にいくだろうと思っています。カラス対策のネット張りは終えたし雨が降る前にビニールシートをかければ裂果も防げるはず。
友人の来訪があって、近くの小料理店へ行ってきます。21:00には戻れるはずなので、とりあえずここまで報告します。
ちょっと今朝の鍼治療のことで報告したいこともあるので戻ってから続きを。
できない場合はごめんなさい。
9時25分に戻りました。酒飲みの場合は30分以内は許容範囲と自分には甘いです。今度のイエローミニトマトも甘いと思います。
ところで今朝は腰、背中、太ももに20本の鍼を打って、そのうちに8本に電気を通してもらいました。
家から徒歩8分の居酒屋ですが先回は歩くのに苦労しました。ましてや帰りの道は足が重くて重くて。
ところが今夜は、元気いっぱい6分で帰ることができました。
効果はこれだと思います。ただ若干のむくみが足裏に残っていますので、これが今後改善されれば完璧ではないでしょうか。
今日の小料理店もとても美味しく許可を得て撮影しました。近日中にアップしたいと思っています。
明日は愛知県知多市で執り行われるKS(友人であり『山波』の会員)さんの49日法要で、手を合わせてきます。急逝だった告別式のさいたま市までは行けなかったので、納得できるお別れをしたいと思っています。
黄色のミニトマトが色付き始めたので、まー、今年のトマトは順調にいくだろうと思っています。カラス対策のネット張りは終えたし雨が降る前にビニールシートをかければ裂果も防げるはず。
友人の来訪があって、近くの小料理店へ行ってきます。21:00には戻れるはずなので、とりあえずここまで報告します。
ちょっと今朝の鍼治療のことで報告したいこともあるので戻ってから続きを。
できない場合はごめんなさい。
9時25分に戻りました。酒飲みの場合は30分以内は許容範囲と自分には甘いです。今度のイエローミニトマトも甘いと思います。
ところで今朝は腰、背中、太ももに20本の鍼を打って、そのうちに8本に電気を通してもらいました。
家から徒歩8分の居酒屋ですが先回は歩くのに苦労しました。ましてや帰りの道は足が重くて重くて。
ところが今夜は、元気いっぱい6分で帰ることができました。
効果はこれだと思います。ただ若干のむくみが足裏に残っていますので、これが今後改善されれば完璧ではないでしょうか。
今日の小料理店もとても美味しく許可を得て撮影しました。近日中にアップしたいと思っています。
明日は愛知県知多市で執り行われるKS(友人であり『山波』の会員)さんの49日法要で、手を合わせてきます。急逝だった告別式のさいたま市までは行けなかったので、納得できるお別れをしたいと思っています。
朝の挨拶 [家庭菜園]
6月12日(日)、昨日は予報よりかなり少ない雨だったので今朝も畑。マルチングがしてあるので乾燥防止にはなるのだが開けてある小さな穴だけでは雨水の吸収が悪い。
「wildさん、(カラスの)被害ありませんでしたか? 」
「今日は大丈夫でしたが、この前は酷いもんでしたよー」
別の人が「雌花は咲いていますか? 」
「2つ咲いてますが雄花が・・・」
「一つあるのでどうぞ」
もう一人の人「ピーマンがやられちゃいました」
昨年のこの時期にはなかった挨拶。
みんながネット張り対策をしたので、カラスはピーマンまで突っついているみたい。
今年はズッキーニを作っている人が少ないので、雄花が貴重品。
畑の花
キュウリの実から葉が
一昨日、近くに食品スーパーが新規オープンしたので見てきたのだが、特別に魅かれるような商品もなく、福ちゃんの食品もなくて残念。
個別の送付状作成を完了したので刊行できたら即配送ができる。
今月末には会計報告をして、来月になったら次号の原稿を書き始めないと。
休む暇もなくて忙しいなぁ。
「wildさん、(カラスの)被害ありませんでしたか? 」
「今日は大丈夫でしたが、この前は酷いもんでしたよー」
別の人が「雌花は咲いていますか? 」
「2つ咲いてますが雄花が・・・」
「一つあるのでどうぞ」
もう一人の人「ピーマンがやられちゃいました」
昨年のこの時期にはなかった挨拶。
みんながネット張り対策をしたので、カラスはピーマンまで突っついているみたい。
今年はズッキーニを作っている人が少ないので、雄花が貴重品。
畑の花
キュウリの実から葉が
一昨日、近くに食品スーパーが新規オープンしたので見てきたのだが、特別に魅かれるような商品もなく、福ちゃんの食品もなくて残念。
個別の送付状作成を完了したので刊行できたら即配送ができる。
今月末には会計報告をして、来月になったら次号の原稿を書き始めないと。
休む暇もなくて忙しいなぁ。
朝採りキュウリ [家庭菜園]
6月11日(土)、「しんどいなぁー」となかなか起床できなかった。
ぐずぐずしていたのだが「エイッ」と気合を入れて起きてみると意外と軽い。8時前には畑で追肥を行って、ナスにカラス除けのネット張りを完了。そしてズッキーニの受粉とキュウリ2本を収穫。作業時間は1時間強。
盆栽の友人が「真柏」2鉢を整理して持ってきてくれた。もういらない真柏を1鉢プレゼントして「石見の喫茶店」でしばし歓談。
今日の「石見の喫茶店」は山アジサイとオート麦
今朝採りキュウリ
左・夏すずみ、150gのちょうどいいサイズ、半分「浅漬けの素」に入れて残りはスライスして塩。
右・四葉キュウリ、60gの早採り(カラス対策)、スライスして塩なのだが圧倒的にこちらの方が美味しいと思う。このイボイボ系がこれぞキュウリの味。定植が遅れた同じく四葉系のシャキットはまだ収穫できない。
中日が完全に例年の中日になってしまい、もう観てはいられない。チーム内の不協和音が聞こえている。
注 今週というのは6/12の週
ぐずぐずしていたのだが「エイッ」と気合を入れて起きてみると意外と軽い。8時前には畑で追肥を行って、ナスにカラス除けのネット張りを完了。そしてズッキーニの受粉とキュウリ2本を収穫。作業時間は1時間強。
盆栽の友人が「真柏」2鉢を整理して持ってきてくれた。もういらない真柏を1鉢プレゼントして「石見の喫茶店」でしばし歓談。
今日の「石見の喫茶店」は山アジサイとオート麦
今朝採りキュウリ
左・夏すずみ、150gのちょうどいいサイズ、半分「浅漬けの素」に入れて残りはスライスして塩。
右・四葉キュウリ、60gの早採り(カラス対策)、スライスして塩なのだが圧倒的にこちらの方が美味しいと思う。このイボイボ系がこれぞキュウリの味。定植が遅れた同じく四葉系のシャキットはまだ収穫できない。
中日が完全に例年の中日になってしまい、もう観てはいられない。チーム内の不協和音が聞こえている。
注 今週というのは6/12の週
パプリカ植える [家庭菜園]
5月31日(火)、夜中に雨。
曇っていたので畑作業にはちょうどいいと6㎡を耕す。すぐ植え石灰を散布したので明日にでも有機肥料をすき込む予定。
今朝は畝立てをしてある空きスペースにパプリカを植える。
種から育てていたバプリカは成長が遅いので苗を購入した。右端はピーマン(京都みどり)。
今朝もズッキーニの受粉をして一本初採り、帰宅したらちょうど家人さんが朝食の準備をしていたので採ってすぐのズッキーニを塩コショウバター炒め。
とても柔らかくほっこりとしていて美味しかった。
昨日は小庭の整理をしていて誤って切ってしまったアジサイを花瓶に挿していたのだが萎れてしまった。今朝見るとみごとに復活していた。
夜間の雨と曇っていたのが良かったようだ。
私のパソコンも立ち上がりがまだ駄目なようだが徐々に復活しているように思う。
曇っていたので畑作業にはちょうどいいと6㎡を耕す。すぐ植え石灰を散布したので明日にでも有機肥料をすき込む予定。
今朝は畝立てをしてある空きスペースにパプリカを植える。
種から育てていたバプリカは成長が遅いので苗を購入した。右端はピーマン(京都みどり)。
今朝もズッキーニの受粉をして一本初採り、帰宅したらちょうど家人さんが朝食の準備をしていたので採ってすぐのズッキーニを塩コショウバター炒め。
とても柔らかくほっこりとしていて美味しかった。
昨日は小庭の整理をしていて誤って切ってしまったアジサイを花瓶に挿していたのだが萎れてしまった。今朝見るとみごとに復活していた。
夜間の雨と曇っていたのが良かったようだ。
私のパソコンも立ち上がりがまだ駄目なようだが徐々に復活しているように思う。
ナス・キュウリ・ズッキーニの定植 [家庭菜園]
5月9日(月)、昨夜から急に冷えてきたと思っていたら、今朝の天気予報では午後から雨マークがつき始めた。1週間予報では今週の木か金まで降らないはずだったのに。
雨が降るならば野菜苗の定植にはもってこいなので、朝7時には無理して畑へ出かけてた。
今日の植え付けはタイトルのとおり3種。
ナス
左「黒陽」、右「長ナス黒陽」、気が付けば同じ国陽種を購入してしまった。
キュウリ
左「四葉系ケンシロウ」、右「夏すずみ」、大好きなシャキットがまだみつからない。
ズッキーニ
3ポットを種から育てて全部発芽、2つ植えれば十分。
後ろに見えるタマネギの葉が倒れたので収穫。
泉州黄玉葱
種から育てたので6か月以上の愛情を注いでいる。愛情の味がして絶品。
予報どおり、午後から雨。
夕方から来客が続きPC作業が遅れている。遅れついでに今夜は休んで明日再スタートとしたい。大相撲の大関・横綱陣も早いとこ再スタートで仕切り直しをしてもらいたい。
雨が降るならば野菜苗の定植にはもってこいなので、朝7時には無理して畑へ出かけてた。
今日の植え付けはタイトルのとおり3種。
ナス
左「黒陽」、右「長ナス黒陽」、気が付けば同じ国陽種を購入してしまった。
キュウリ
左「四葉系ケンシロウ」、右「夏すずみ」、大好きなシャキットがまだみつからない。
ズッキーニ
3ポットを種から育てて全部発芽、2つ植えれば十分。
後ろに見えるタマネギの葉が倒れたので収穫。
泉州黄玉葱
種から育てたので6か月以上の愛情を注いでいる。愛情の味がして絶品。
予報どおり、午後から雨。
夕方から来客が続きPC作業が遅れている。遅れついでに今夜は休んで明日再スタートとしたい。大相撲の大関・横綱陣も早いとこ再スタートで仕切り直しをしてもらいたい。
トマトの植え付け [家庭菜園]
5月8日(日)、昨夜は寝姿に気を付けて眠ったので朝は6時半に起床できた。7時には畑でトマトの植え付け。無農薬有機t完熟栽培なので今年も虫、鳥との戦いが始まる。
ミニトマト
イエロー系の苗が売れてしまっているので、何とか探してあと2つは植えたいと思っている。
大玉トマト
長年やってきてやっぱり「桃太郎系」総合的にA評価だと思う。
支柱を立てて苗を固定し2時間の作業。
毎年三脚に乗って高い支柱を立てていたのだが、腰と足の衰えで危険を避けて三脚はやめて低い支柱にした。
今年は縮小しよと思っているのだが、作業をしているとだんだんやる気が出てきて昂ぶる意欲を抑制している。
よく行くスーパーの報告で、3/20~4/30までのウクライナ危機支援募金が460万円ほど集まったらしい。そんなに広いスーパーではないのに1日1万円以上集まっていたのはすごいと思う。
ミニトマト
イエロー系の苗が売れてしまっているので、何とか探してあと2つは植えたいと思っている。
大玉トマト
長年やってきてやっぱり「桃太郎系」総合的にA評価だと思う。
支柱を立てて苗を固定し2時間の作業。
毎年三脚に乗って高い支柱を立てていたのだが、腰と足の衰えで危険を避けて三脚はやめて低い支柱にした。
今年は縮小しよと思っているのだが、作業をしているとだんだんやる気が出てきて昂ぶる意欲を抑制している。
よく行くスーパーの報告で、3/20~4/30までのウクライナ危機支援募金が460万円ほど集まったらしい。そんなに広いスーパーではないのに1日1万円以上集まっていたのはすごいと思う。
畑作業開始 [家庭菜園]
4月5日(火)、正直なところ、今朝畑へ行けるかどうか自信がなかった。ところが午前5時に目覚めてすっきりしていたので、6時半に家を出ようと決めていた。しかし起床してみると酷く眩暈がしたので様子をみながら起き出した。目眩の原因に思いつくものはないのでとにかく慎重に行動をして、早生の玉ネギとキャベツを収穫。豆類には肥料を施し、密に育っているそら豆にはアブラシが結構付いていたのでテデトールをした。もう少し遅れたら折角のそら豆が弱ってしまうところだった。
ムレスズメ咲く
1、2月の寒い時に1輪ずつ咲いていたので今年はダメかと思っていたら、この暖かさで一挙に咲いた。
北側の花ニラは青く、
南側の花ニラは白い。
結局眩暈は午後2時頃に自然消滅していたのだが、しばらく慎重に生活しようと思っている。
19:30のクローズアップ現代でやっていたのだが、天気病で不調を訴える人が多く、ちょうど今の時期がまずいらしい。
ムレスズメ咲く
1、2月の寒い時に1輪ずつ咲いていたので今年はダメかと思っていたら、この暖かさで一挙に咲いた。
北側の花ニラは青く、
南側の花ニラは白い。
結局眩暈は午後2時頃に自然消滅していたのだが、しばらく慎重に生活しようと思っている。
19:30のクローズアップ現代でやっていたのだが、天気病で不調を訴える人が多く、ちょうど今の時期がまずいらしい。
早生タマネギの収穫 [家庭菜園]
3月15日(火)、燃えるゴミ出しの後、そろそろどうだろうかと菜園へ寄った。
早生品種のタマネギなんだが、まだ大きさが十分ではない。それでも少し大きいのを2個試し採りした。
ビールのツマミの足しに切ってみたのだが、悪くはないのだがどこか一味不満足。
やや厚めに切ったのでタマネギの果汁の出が少なかったのかもしれない。明日は薄めに切ってみよう。
長寿梅の赤が咲く。
毎年、花後に植え替えねばと思っていても、ズボラをしている。今年は雑草まで育ててしまって恥ずかしいかぎり。
今日は無駄な時間を費やした感あり。
明日は効率のいい過ごし方をしたいと思っている。
正代は8勝が難しいと思う。照ノ富士も先場所からの若干の不安が感じられる。
早生品種のタマネギなんだが、まだ大きさが十分ではない。それでも少し大きいのを2個試し採りした。
ビールのツマミの足しに切ってみたのだが、悪くはないのだがどこか一味不満足。
やや厚めに切ったのでタマネギの果汁の出が少なかったのかもしれない。明日は薄めに切ってみよう。
長寿梅の赤が咲く。
毎年、花後に植え替えねばと思っていても、ズボラをしている。今年は雑草まで育ててしまって恥ずかしいかぎり。
今日は無駄な時間を費やした感あり。
明日は効率のいい過ごし方をしたいと思っている。
正代は8勝が難しいと思う。照ノ富士も先場所からの若干の不安が感じられる。
畑作業 [家庭菜園]
2月15日(火)、暖かかったので朝食前に久しぶりの畑作業。
やり残していた玉ねぎの雑草抜き、追肥、土寄せを70個分で約1時間。これで玉ねぎ200個については収穫を待つだけでいいと思う。場合によれば液肥1回くらいは施すかもしれない。
爽やかな環境の下で作業ができて、一人前の農夫になったような気持ちになれて気分もいい。
作業前
作業後
そら豆も順調
昨秋の種蒔きのタイミングが良かったのか、花が早く咲くこともなくほとんど寒気による枯れはなかった。次は豆類に追肥。
本日の収穫
白菜は2個目、ブロッコリーは脇芽が成長したもの。
作業後は少し腰にきたのだが、今後は少しずつ作業を行って春夏野菜に備えて体を慣らしていこうと思う。
パシュートであんなに滑らかに綺麗に安定して滑っていたのに最後に転ぶことがあるなんて、そんなに難しいものなのかと知ることができた。そういうことを知ることができて、転んでくれてありがとうと言いたいくらい。
やり残していた玉ねぎの雑草抜き、追肥、土寄せを70個分で約1時間。これで玉ねぎ200個については収穫を待つだけでいいと思う。場合によれば液肥1回くらいは施すかもしれない。
爽やかな環境の下で作業ができて、一人前の農夫になったような気持ちになれて気分もいい。
作業前
作業後
そら豆も順調
昨秋の種蒔きのタイミングが良かったのか、花が早く咲くこともなくほとんど寒気による枯れはなかった。次は豆類に追肥。
本日の収穫
白菜は2個目、ブロッコリーは脇芽が成長したもの。
作業後は少し腰にきたのだが、今後は少しずつ作業を行って春夏野菜に備えて体を慣らしていこうと思う。
パシュートであんなに滑らかに綺麗に安定して滑っていたのに最後に転ぶことがあるなんて、そんなに難しいものなのかと知ることができた。そういうことを知ることができて、転んでくれてありがとうと言いたいくらい。
久々の菜園 [家庭菜園]
1月31日(月)、コロナ自粛で閉じこもってばかりいてはいけないと思い、久しぶりに菜園へ行った。午後の陽射しはやや暖かさもあったので玉ネギの雑草抜きと追肥。
昨秋、結局できなかったスナップエンドウの支柱(ネット張り用)も立てた。
やる気になれば20分でできることを長く放置していた。でも、その時は色々あってできないのだからそれなりの理由はあったはず。
折角なので収穫も少々。
ブロッコリーとホウレンソウ。ブロッコリーの成長は止まっているようだ。
週1回の腰痛マッサージを事情があって先週は行けなかった。マッサージなしで10日も経過すると調子が悪くなる。
畑作業よりパソコン作業の方が腰への影響が強いのは姿勢の問題が大きいようだ。
昨秋、結局できなかったスナップエンドウの支柱(ネット張り用)も立てた。
やる気になれば20分でできることを長く放置していた。でも、その時は色々あってできないのだからそれなりの理由はあったはず。
折角なので収穫も少々。
ブロッコリーとホウレンソウ。ブロッコリーの成長は止まっているようだ。
週1回の腰痛マッサージを事情があって先週は行けなかった。マッサージなしで10日も経過すると調子が悪くなる。
畑作業よりパソコン作業の方が腰への影響が強いのは姿勢の問題が大きいようだ。
白菜と蝶 [家庭菜園]
12月22日(水)、年賀状用の写真を撮って挨拶文も入れた。あとはプリントするだけなのだが宛名面も合わせて明日には完了するものと思う。
午後3時ごろ白菜の初収穫。
ますまずのできだと思う。
1/6カットで450gを取る。
電子レンジ専用調理鍋で「とろとろ白菜」を作る。
オリーブオイルとすりおろし生姜と鶏がらスープ(粉末)の味がマッチして大成功だった。
家人さんは生姜が辛いと言って食べなかったので、2人分食べちゃった。
食事を終えたら蝶々が舞ってきてビックリ。
まさか今日採った白菜に付いていたとは考えられない。数日前に収穫した聖護院かぶの葉っぱについていた幼虫がどこかへ這い出て、暖房が効いている室内で孵ったものと思う。
家人さんは「外へ出してあげて」と言うのだが、タモもないのでそうは上手くいかない。
撮っている間に、どこかへ行ってしまったのだが、DK内にいることは間違いないと思う。オミクロン株ではないので良しとしよう。
wildだぜぇ~~~
午後3時ごろ白菜の初収穫。
ますまずのできだと思う。
1/6カットで450gを取る。
電子レンジ専用調理鍋で「とろとろ白菜」を作る。
オリーブオイルとすりおろし生姜と鶏がらスープ(粉末)の味がマッチして大成功だった。
家人さんは生姜が辛いと言って食べなかったので、2人分食べちゃった。
食事を終えたら蝶々が舞ってきてビックリ。
まさか今日採った白菜に付いていたとは考えられない。数日前に収穫した聖護院かぶの葉っぱについていた幼虫がどこかへ這い出て、暖房が効いている室内で孵ったものと思う。
家人さんは「外へ出してあげて」と言うのだが、タモもないのでそうは上手くいかない。
撮っている間に、どこかへ行ってしまったのだが、DK内にいることは間違いないと思う。オミクロン株ではないので良しとしよう。
wildだぜぇ~~~
野菜が怒らないうちに [家庭菜園]
11月11日(木)、大したスケジュールでもないのに立て込んでいるので、今朝は早起きして菜園へ行った。
今の時期は十分な霜が降りていたので、昨日もサボった水やりは必要なかった。
ただ、蔓が伸び始めた絹さやエンドウとグリーンピースだけには支柱を立ててネットを張った。
感覚的に上手くできるはずと計測もしていなかったので、ネットが十分に張れない部分があったのだが、後日加えるしかない。
それでも一時間余りの作業だったので急いで収穫。
聖護院大根
今年初収穫というか、数年ぶりの丸い大根なので以前はどのような食べ方が一番だったのか忘れてしまった。
聖護院カブ
こういう野菜の葉っぱまで「ジュースにしました」と、美味しそうな緑のジュース写真を送ってくれる人もあるので嬉しい。
この収穫の後は淡々とスケジュールをこなしていた間にアップ時間が迫って来た。
ジュース写真を掲載する時間がない。
詳しくは確認していないのだが最後に気になったニュースを2つ。
安倍ちゃんが安倍派を作るとか、私としては推す人のことが理解できない。世の中、理解できない人が多いとつくづく思う。
まだ大丈夫の範囲とはいえ、予想されていたようにコロナ感染者が微増しているので心配される。
自分で決めただけのことなのだが22:00アップに、何とか間に合いそう。
福ちゃんが腹が減ったと横で呼んでいる。
今の時期は十分な霜が降りていたので、昨日もサボった水やりは必要なかった。
ただ、蔓が伸び始めた絹さやエンドウとグリーンピースだけには支柱を立ててネットを張った。
感覚的に上手くできるはずと計測もしていなかったので、ネットが十分に張れない部分があったのだが、後日加えるしかない。
それでも一時間余りの作業だったので急いで収穫。
聖護院大根
今年初収穫というか、数年ぶりの丸い大根なので以前はどのような食べ方が一番だったのか忘れてしまった。
聖護院カブ
こういう野菜の葉っぱまで「ジュースにしました」と、美味しそうな緑のジュース写真を送ってくれる人もあるので嬉しい。
この収穫の後は淡々とスケジュールをこなしていた間にアップ時間が迫って来た。
ジュース写真を掲載する時間がない。
詳しくは確認していないのだが最後に気になったニュースを2つ。
安倍ちゃんが安倍派を作るとか、私としては推す人のことが理解できない。世の中、理解できない人が多いとつくづく思う。
まだ大丈夫の範囲とはいえ、予想されていたようにコロナ感染者が微増しているので心配される。
自分で決めただけのことなのだが22:00アップに、何とか間に合いそう。
福ちゃんが腹が減ったと横で呼んでいる。
試し採り [家庭菜園]
今日は順調に暮らして午後6時前に夕食も終えた。
午後10時アップ予定でこの原稿を書いていたら、魚屋さんが来てくれたので10時の予約投稿をセットしたはずなのに、戻ってみたらすでにアップしてしまっている。しかも既にコメントもいただいているので続行するしかない。最近、チョイっとミスが多発している。しかし、5時すぎにコメントを貰っているので、いったいどうなっちゃったのかよく分からない。
校正しているので再度のご訪問に期待。
11月5日(金)、聖護院カブが大きくなりつつあるのでちょっと試し採りをしてみた。
一昨年から気象の変化が大きく、聖護院カブを上手く作れなくなっている。今年は気候に合わせて種蒔きの時期をよく考えたので今のところ順調。強いて言えばカブの表面をもっとツルツルに作りたいところ。
スライスして塩を振っていただく。
まー、合格点が出せると思う。
もう少し成長したらドンドン収穫していきたい。配布予定先は何軒もある。
今年はマユミが2鉢とも実が付いてくれなかったので、先日の山の中の山野草展で購入した白マユミ。
門前の細い常緑樹として去年の春に植えたソヨゴ。
2年目にしてちゃんと実が付いてくれた。稲沢(愛知県の庭木で有名な所)まで行って購入した甲斐があった。
この菊は昨年ホームセンターで購入したもの(コロナでM市の菊花展が中止だった)。
花後に小庭に植えて置いたら徒長したので鉢に戻して、水やりに苦労した逸品(@_@。
甥にアプリを入れてもらったAI将棋、4級で1勝6敗なので次は陣形を勉強してからと購入した『初歩の基本戦法』(日本書院刊)。
今夜は「矢倉戦法」に持ち込んで対戦してみようと思う。
明日、いい結果が報告できるといいのだが。
午後10時アップ予定でこの原稿を書いていたら、魚屋さんが来てくれたので10時の予約投稿をセットしたはずなのに、戻ってみたらすでにアップしてしまっている。しかも既にコメントもいただいているので続行するしかない。最近、チョイっとミスが多発している。しかし、5時すぎにコメントを貰っているので、いったいどうなっちゃったのかよく分からない。
校正しているので再度のご訪問に期待。
11月5日(金)、聖護院カブが大きくなりつつあるのでちょっと試し採りをしてみた。
一昨年から気象の変化が大きく、聖護院カブを上手く作れなくなっている。今年は気候に合わせて種蒔きの時期をよく考えたので今のところ順調。強いて言えばカブの表面をもっとツルツルに作りたいところ。
スライスして塩を振っていただく。
まー、合格点が出せると思う。
もう少し成長したらドンドン収穫していきたい。配布予定先は何軒もある。
今年はマユミが2鉢とも実が付いてくれなかったので、先日の山の中の山野草展で購入した白マユミ。
門前の細い常緑樹として去年の春に植えたソヨゴ。
2年目にしてちゃんと実が付いてくれた。稲沢(愛知県の庭木で有名な所)まで行って購入した甲斐があった。
この菊は昨年ホームセンターで購入したもの(コロナでM市の菊花展が中止だった)。
花後に小庭に植えて置いたら徒長したので鉢に戻して、水やりに苦労した逸品(@_@。
甥にアプリを入れてもらったAI将棋、4級で1勝6敗なので次は陣形を勉強してからと購入した『初歩の基本戦法』(日本書院刊)。
今夜は「矢倉戦法」に持ち込んで対戦してみようと思う。
明日、いい結果が報告できるといいのだが。
豆類の植え付け [家庭菜園]
11月3日(水)、隣のM市の文化祭へ行く。
菊花展と盆栽展と山野草展を鑑賞。市民会館の喫茶店でおにぎりセットモーニングを昼食代わりに食べる。3人分の勘定書きがあまりにも安いので、「間違いではないか」と大声で言ってしまった。アルバイトのような学生らしき人が、「間違えました」と言う。正しくは2610円だったのに1310円になっていたので黙っていれば良かったと深く反省。
午後のおやつにと帰り道でM市で有名な美好餅(大福)を購入。
午後からの作業は、豆類の定植。
そら豆、グリーンピース、スナップエンドウ、絹さやエンドウなど種から育てた20苗を定植。
これもかなりの密なのだが、肥料をちゃんとやってしっかり育てたい。
リーフレタスの収穫。
被写体はwildなのだが、撮影者は誰でしょう。
答は家人さん、甥、盆栽の友人のうちの1人。
今日も忙しかった。
お世辞でもコメントをいただけるのは書き手としては嬉しいかぎり。
菊花展と盆栽展と山野草展を鑑賞。市民会館の喫茶店でおにぎりセットモーニングを昼食代わりに食べる。3人分の勘定書きがあまりにも安いので、「間違いではないか」と大声で言ってしまった。アルバイトのような学生らしき人が、「間違えました」と言う。正しくは2610円だったのに1310円になっていたので黙っていれば良かったと深く反省。
午後のおやつにと帰り道でM市で有名な美好餅(大福)を購入。
午後からの作業は、豆類の定植。
そら豆、グリーンピース、スナップエンドウ、絹さやエンドウなど種から育てた20苗を定植。
これもかなりの密なのだが、肥料をちゃんとやってしっかり育てたい。
リーフレタスの収穫。
被写体はwildなのだが、撮影者は誰でしょう。
答は家人さん、甥、盆栽の友人のうちの1人。
今日も忙しかった。
お世辞でもコメントをいただけるのは書き手としては嬉しいかぎり。
秋野菜は順調 [家庭菜園]
11月1日(月)、毎日がどうしてこんなに忙しいのかと思うほど時間がない。
昨日は菜園へ行くこともできなかったので、今日は何とか夕方ちょい前に行く。マルチングをしているので根元に水やりは欠かせない。
いまのところ順調に育っている。
聖護院大根・聖護院カブ・リーフレタス・サニーレタス・ブロッコリー・白菜。
無農薬栽培なのでブロッコリーの葉は虫食いだらけ。
蝶が飛び、虫に食べられるのは葉だけなので問題ない。
白菜は表面的には虫食いはひどくない。
上手く巻き始めている。
そろそろ来春採りの豆類を定植しようと思っている。
今月の魚拓カレンダー。
カンパチ
盆栽カレンダーは家人さんが誤って10月分と一緒に捲ってしまい写真にできない。12月分はいつのまにか大きくメモ書きもしてあるので今年はもう終わり。
昨日は菜園へ行くこともできなかったので、今日は何とか夕方ちょい前に行く。マルチングをしているので根元に水やりは欠かせない。
いまのところ順調に育っている。
聖護院大根・聖護院カブ・リーフレタス・サニーレタス・ブロッコリー・白菜。
無農薬栽培なのでブロッコリーの葉は虫食いだらけ。
蝶が飛び、虫に食べられるのは葉だけなので問題ない。
白菜は表面的には虫食いはひどくない。
上手く巻き始めている。
そろそろ来春採りの豆類を定植しようと思っている。
今月の魚拓カレンダー。
カンパチ
盆栽カレンダーは家人さんが誤って10月分と一緒に捲ってしまい写真にできない。12月分はいつのまにか大きくメモ書きもしてあるので今年はもう終わり。
春いちばん(タマネギ) [家庭菜園]
10月22日(金)、今日から農協が玉ネギ苗を売り出すというので、オープンの時間に合わせて出かけたのだが、すでに2/3ほどが売れていた。みんなこの日を待っていたのだと思う。
3月採りの超極早生品種の玉ねぎ「春いちばん」を100本購入。
午後から暖かくなったので、家人さんを連れ出して2人で110本を植え付け。実際は弱そうな苗も混入しているので120本あった。
すでにホームセンターで購入した超極早生50本と、種から育てた泉州黄玉葱(中性)を40本植えているので計200本植えたことになる。
来春はタマネギだらけで血液サラサラになりそう。
家人さんはほとんど外出をしないので、太陽に当たってもらおうと連れだしたのだが座っての作業だったので立てなくなってしまって早々にギブアップ。脊柱管狭窄症が改善されて(治って)いるのでもっと連れ出すようにしたい。
農協の前に昔ながらの釣具屋さんがある。店主の婆ちゃんがなかなか釣り具について詳しいのでちょっと寄って柔らかい穂先(1番)を購入。以前に購入した超柔らかな穂先を持っているのだが2番にフィットしないので、上手く繋ぐ方法を教えてもらった。
昔から基本的に脈釣り専科なので、昔ながらの釣具屋さんの方がなじめる。
今日、新規購入した1番に2番を繋ぐと1.7mになるのだが、既に購入している超柔らかい穂先は根元が太いので利用できない。
この超柔らかい穂先を2番に繋ぐには、サンドペーパーで削るそうだ。
60番ペーパーで削ってみたが中々細くならない。もっと粗いペーパーを購入する必要がある。
婆ちゃんが「ガラス材質なので、削る時は手袋を嵌めてね」と、言ってぃた。右手だけに軍手を嵌めて削っていたのだが、問題ないと思っていたらその後左手がチクチクと痛い。高齢者の言うことはよく聞かないと、と反省。
念のために言うと、穂先を柔らかくすると微妙な当たりに素早く合わせられるので好んでいる。同時に魚の引きの感触が楽しめる。
明日以降、30番以下のペーパーを購入して仕上げに800番くらいを使ってみようと思う。
上手くできあがると4.5mの先調子の良い竿が出来上がる予定。
今日は盆栽の手入れができなかったので、わずかながら3年ぶりに赤い実を付けたカマツカを。
西洋カマツカならば簡単に実が付くのだが、要領を覚えたので来年はガンバロウ。
藤井聡太さんの竜王戦挑戦第二局初日、五分五分と観ていたのだがAIは藤井さん有利と観ているようだ。
27日発行予定。
3月採りの超極早生品種の玉ねぎ「春いちばん」を100本購入。
午後から暖かくなったので、家人さんを連れ出して2人で110本を植え付け。実際は弱そうな苗も混入しているので120本あった。
すでにホームセンターで購入した超極早生50本と、種から育てた泉州黄玉葱(中性)を40本植えているので計200本植えたことになる。
来春はタマネギだらけで血液サラサラになりそう。
家人さんはほとんど外出をしないので、太陽に当たってもらおうと連れだしたのだが座っての作業だったので立てなくなってしまって早々にギブアップ。脊柱管狭窄症が改善されて(治って)いるのでもっと連れ出すようにしたい。
農協の前に昔ながらの釣具屋さんがある。店主の婆ちゃんがなかなか釣り具について詳しいのでちょっと寄って柔らかい穂先(1番)を購入。以前に購入した超柔らかな穂先を持っているのだが2番にフィットしないので、上手く繋ぐ方法を教えてもらった。
昔から基本的に脈釣り専科なので、昔ながらの釣具屋さんの方がなじめる。
今日、新規購入した1番に2番を繋ぐと1.7mになるのだが、既に購入している超柔らかい穂先は根元が太いので利用できない。
この超柔らかい穂先を2番に繋ぐには、サンドペーパーで削るそうだ。
60番ペーパーで削ってみたが中々細くならない。もっと粗いペーパーを購入する必要がある。
婆ちゃんが「ガラス材質なので、削る時は手袋を嵌めてね」と、言ってぃた。右手だけに軍手を嵌めて削っていたのだが、問題ないと思っていたらその後左手がチクチクと痛い。高齢者の言うことはよく聞かないと、と反省。
念のために言うと、穂先を柔らかくすると微妙な当たりに素早く合わせられるので好んでいる。同時に魚の引きの感触が楽しめる。
明日以降、30番以下のペーパーを購入して仕上げに800番くらいを使ってみようと思う。
上手くできあがると4.5mの先調子の良い竿が出来上がる予定。
今日は盆栽の手入れができなかったので、わずかながら3年ぶりに赤い実を付けたカマツカを。
西洋カマツカならば簡単に実が付くのだが、要領を覚えたので来年はガンバロウ。
藤井聡太さんの竜王戦挑戦第二局初日、五分五分と観ていたのだがAIは藤井さん有利と観ているようだ。
27日発行予定。
恵みの雨だったのに [家庭菜園]
10月14日(木)、昨日から今朝にかけての雨は野菜の成長促進剤。
10月2日に種を播いたホウレンソウ
葉が広くなってきた。
10月5日に播いたサラダ春菊の発芽
聖護院かぶも急成長
播種から23日。
白菜も大きくなってきたのだが、いよいよ虫との勝負が始まる
苗の定植から24日。
丸葉こまつなの種を播く
猫の福ちゃんの食料を買いに行ったとき、まさか今日も当たることはないと思いつつ、いつものとおりスクラッチ3枚を削ったら予感どおりすべて外れ。3枚とも外れてしまうことは珍しい。
次回が期待できそう。
夕方、整形外科のマッサージに行こうと郵便受けを見た時、日本年金機構からのハガキが目についた。
先日も届いていたので、wildのものは間違いなかったと思っていたのだが、今日届いたハガキには宛名の横に㊣が印刷されていた。なんだ私のものも間違っていたのかと開いてみたら、先回のものより月換算で5000円も下がっている。家人さんのものも同様に6000円ほど下がっていた。
間違っていたほうをよく見ると受け取り口座が自分のものではなく、夫婦揃って豊田市方面の方のものが印刷されていることが分かる。どうも少し私どもより年輩のご夫婦のようだ。私どものデータがどなたかに流れていると思うと、何となく個人情報が洩れているような気がする。
wildであったら㊣だけを印刷するのではなく、お詫びの文字も入れるけど。
10月2日に種を播いたホウレンソウ
葉が広くなってきた。
10月5日に播いたサラダ春菊の発芽
聖護院かぶも急成長
播種から23日。
白菜も大きくなってきたのだが、いよいよ虫との勝負が始まる
苗の定植から24日。
丸葉こまつなの種を播く
猫の福ちゃんの食料を買いに行ったとき、まさか今日も当たることはないと思いつつ、いつものとおりスクラッチ3枚を削ったら予感どおりすべて外れ。3枚とも外れてしまうことは珍しい。
次回が期待できそう。
夕方、整形外科のマッサージに行こうと郵便受けを見た時、日本年金機構からのハガキが目についた。
先日も届いていたので、wildのものは間違いなかったと思っていたのだが、今日届いたハガキには宛名の横に㊣が印刷されていた。なんだ私のものも間違っていたのかと開いてみたら、先回のものより月換算で5000円も下がっている。家人さんのものも同様に6000円ほど下がっていた。
間違っていたほうをよく見ると受け取り口座が自分のものではなく、夫婦揃って豊田市方面の方のものが印刷されていることが分かる。どうも少し私どもより年輩のご夫婦のようだ。私どものデータがどなたかに流れていると思うと、何となく個人情報が洩れているような気がする。
wildであったら㊣だけを印刷するのではなく、お詫びの文字も入れるけど。
最初は二十日大根 [家庭菜園]
10月11日、今朝は早起きして菜園の水やり。
秋野菜で最初の収穫は二十日大根、種蒔きしたのは9月21日だったのでほぼ20日ということです。
やり残している雑用を全部片づけようと朝から奮闘。
朝顔の蔓に巻きつかれてすっかり葉陰になっていた、マメナシを救出。
かなり生存が危ぶまれる状態ですが、実が3個確認できました。
絶滅危惧種なので来春こそは鉢替えをして、元気にさせようと思っています。
テラスの日の当たらないところで管理していたシクラメン。
夏越しをさせたことは初めてです。薄い液肥を吸収できるようにして室内へ取り込みました。
雑用でやり残したのは、お節の発注だけです。カタログを見ていると毎年のことながら迷います。
忘れないようにメモを貼りつけたので、早めに片付けようと思います。
秋野菜で最初の収穫は二十日大根、種蒔きしたのは9月21日だったのでほぼ20日ということです。
やり残している雑用を全部片づけようと朝から奮闘。
朝顔の蔓に巻きつかれてすっかり葉陰になっていた、マメナシを救出。
かなり生存が危ぶまれる状態ですが、実が3個確認できました。
絶滅危惧種なので来春こそは鉢替えをして、元気にさせようと思っています。
テラスの日の当たらないところで管理していたシクラメン。
夏越しをさせたことは初めてです。薄い液肥を吸収できるようにして室内へ取り込みました。
雑用でやり残したのは、お節の発注だけです。カタログを見ていると毎年のことながら迷います。
忘れないようにメモを貼りつけたので、早めに片付けようと思います。