SSブログ

天竜川石か? [水石]

5月15日(日)、朝、大玉トマトのサターンとイエローアイコとイエローピコ(ミニ)を植える。黄色のミニトマトトを探していたのだがやっと見つかった。ついでに言うと生きのいいシャキットキュウリも見つかったのだがすでにキュウリは3つ植えているので買わなかった。


昨日の盆栽展で購入した石。
P1070268 (2).jpg
天竜川石と聞いたのだが、(?_?)(?_?)(?_?)

水石の友人に写真を送って訊いてみたたら、「天竜川でも見たような気しますが多分石英片石だと思います。景色があるようで中々しゃれてますね」であった。
この友人は、絶対と言っていい程悪くは言わない人なので、どの程度の石なのかよくわかる。実は私もフツーの石だろうと思っていたのだが、鉢だけでもあるいはコケだけでも間違いなく500円はするだろうと思って、この雰囲気を一時期でも楽しもうと購入した。だけど車に乗せるのに腰に来るほど重かった。

4日ぶりに行った畑で、インゲン豆、オクラ・ゴボウのすべての発芽を確認できた。特にインゲンについては鳥よけのためネットを張っておいてよかった。
20220515075856_p.jpg
発芽直後に種の豆が付いているので鳥にすぐ食べられる。普通はボットで育苗して植えるのだが、遅れているので一手間省略したわけ。

打ち合わせがあって、お昼前に久しぶりに「石見の喫茶店」
20220515104440_p.jpg
テッセン・梅花ツツジ


今日の中日はよく打った。打つときは点を取りすぎるくらいでいつものように次の貧打が予想される。


nice!(27)  コメント(10) 

香流石展 [水石]

2月23日(水)、1日閉じこもっていたので昨日の石展からいくつか紹介します。

_MG_1909 (2).jpg

長野県天竜川石  銘 「梅 花」
_MG_1935 (2).jpg

土岐石(岐阜県多治見)  銘 「北海道」
_MG_1937 (2).jpg
なぜ北海道とされたか分かりますよね。

土岐石(岐阜県土岐石)  銘 「やま・わらふ」
_MG_1939 (2).jpg
石銘の解説 北国の遅い春 山は木々の芽吹きと花のとき 山は笑い人もまた笑う

静岡県天竜川石  銘 「訪 春」
_MG_1978 (2).jpg

会場で何枚もの写真を撮ったのだが、和室の部屋は暗くて白熱球なのでなかなか実物の色が出せません。


199号ブログ02改.jpg


nice!(30)  コメント(10) 

『山波』と「山波」 [水石]

1月20日(木)、水石の友人と「石見の喫茶店」で会う。
友人から同人誌『山波』のことを思ってか、水石の「山波」をいただいた。
水石は加工を施すことのない全くの自然石なので、こういう石を探して台座を手彫りするのだからいつも感服している。

御浜海岸石(三重県)
P1060734 (2).jpg

喫茶店の中庭にも丸い石がある
P1060721 (2).jpg
これを眺めて香るコーヒーをいただいていると気持ちも和む。

本棚には椿と金糸梅
P1060719 (2).jpg

サブの棚は椿と辛夷(こぶし)
P1060724 (2).jpg

今日も総じて穏やかな日であった。

穏やかでなかったのは大相撲。
御嶽海が負けて今場所もやっぱり終盤にポロが出るなぁ、と思っていたら照ノ富士までも。今場所は序盤からちょっと不安があったのだが今日の取り組みで足を痛めたように思う。実は最初から膝に不安があったのかもしれない、と考えた。


nice!(30)  コメント(14) 

対照的であった石の鑑賞 [水石]

3月10日、曇りのち雨、そろそろ菜園の土作りをと思っていても「まだいい、まだいい」と延ばしています。
鉢植え植物の施肥、植え替えも全く未了。
紹介状をもらっている消化器系内視鏡検査予約もぐずぐずしています。
でも、期日が決まってる「小さい石の展示会」へは、昨日(3/9)行ってきました。

IMG_3002.jpg

地域の石の会に所属している10団体57名の愛好家が「小さい石」をテーマに開いた豊田市での合同展です。
250石ほどを、和室なので、かがんで腰が痛くなるほど見つめてまいりました。

主催者側である中京水石会々長の友人が、「wildさんwildさん、これっ、私、素晴らしいと思うんだけれど」と、自分の石はさておいて教えてくれた極小の石です。

IMG_3071 (6).jpg
三重県員弁川石  石銘 「耳仏」

あまりにも小さいので教えてもらわないと見落としそうです。写真もボケちゃいました(ヘタなので何枚もボケました)。確かに右耳のような感じがとてもいいです。右横に作製された木札もすばらしい。

大きさ比較のために、ライターを置いてもらいました。
IMG_3072 (7).jpg

一方、もう一人の顧問のような立場にある石の知人が、「wildさんwildさん 早くこれ見てくださいよー、石の飾り方はこうあるべきなんです。自然界を凝縮した風景がここにあるでしょう」と、ご自分の石です。
私の内心は、石に比べて飾り棚が大きすぎると思うのですが。
さらに、「なぜ一階の展示品に人が飛びつくのかわかりません」と追い打ちがありました。

順番に鑑賞している私を強引に引っ張っていって、そこまでの発言があれば黙っておられません。
「一般の人が分かりやすくしなければ・・・、ご自分の目線を下げないとねー」、「(その意味で)今回のポスターは、人が飛びつきそうな素晴らしいものだったと思いますよ」とも、云わなくていいことを言ってしまいました。 

早朝から満員の来場者は、あのポスターの目線だったからだろうと思います。
休憩席で隣に座った岐阜県土岐市から来たという女性が、「石っころなんか蹴っ飛ばしていたのに、こんなに面白いものとは知らなかった」と言いながら、セルフで用意されていたポットからお茶を出してくれました。

さて、ポスターにあった今回の面白い石を、確認してまいりました。

IMG_3004.jpg
高知県室戸鉄丸石  石銘 「一献(チビチビ)」

IMG_3006.jpg
岐阜県武儀川石  石銘 「読経(ナムナム)」

IMG_3011.jpg
高知県室戸鉄丸石  石銘 「雨乞い(ケロケロ)」

IMG_3013.jpg
和歌山県古谷石  石銘 「八咫(カーカー)」

今回の展示会では、わっー、と思った石がいっぱいあったのでいっぱい撮りました。
許可をいただいたので機会があるたびに紹介していきたいと思います。

手始めに1石
IMG_3102 (2).jpg
岐阜県大白川石  石銘 「夏の夜のいろどり」

↓なお、ポスターについてはこちらです。
P1110384 (4).jpg

nice!(50)  コメント(13) 

小さい石の展示会 [水石]

2月20日、昨日の雨も上がり暖かい日であった。腰も快調なのでやっぱり最近の腰痛症状は天候の影響が大であることが実証されたと思う。
午後、元上司宅へ伺う用事あったので走らせた。名古屋市緑区の、この辺りに独身寮があったのだなぁと思い浮かべながら上司宅へ着いた。
今後、我が家で観音竹と君子欄のお世話をさせてもらうことになった。
元上司と雑談中に盆栽の友人からの携帯が鳴った。水石の友人からの「ポスターを預かっているので渡したい」というもの。
帰りに寄らせてもらうことにした。このところ何かの用件を済ませようとしていると、いつも別の用件が入り連続的に繋がることが多いので不思議でならない。


ポスターである。
P1110384 (4).jpg

形や質感、色合いなど、それぞれの美しさ、それそれの物語が宿る石。・・・今展では各地の愛石家所蔵の小さい石、約100石を展示。
と、ある。
これまで、盆栽や水石というと「何か権威主義的なところがあって、そういうところが嫌いであった」が、このポスターは親しみやすく分かりやすく作成されている。
お気に入りのポスターとして保存版にしておく。

ちょっと分解してみる。
ナムナム
P1110385 (2).jpg
僧侶がお経を唱えている姿であろう。

カーカー
P1110386 (3).jpg


ケロケロ
P1110388 (2).jpg


吞兵衛には言わずもがな
P1110389 (2).jpg

自然のまま探石された水石は加工はされていない、だから
P1110387 (3).jpg
と、なる。

3月9日(土)・10日(日) 9時~16時(10日は15時まで)、愛知県豊田市 豊田産業文化センター内の喜楽亭で開かれる。喜楽亭は大正時代に建てられた町屋建築で市の有形文化財だから建物見学も併せてどうか、ともある。
当地初の10団体合同の展示会らしい。

↓これ大切
P1110391 (2).jpg

愛知県近郊の方々必見!
ただし注意を一言、石の魅力に取り憑かれないよう心構えをしたうえでの鑑賞をお薦めしたい。
以上、友人である中京水石会会長の代弁をしたつもり。

nice!(51)  コメント(16) 

四万十川石 [水石]

1月10日、名古屋の最高気温が3.6度であったようです。今日もローラー中の午後3時ごろ菜園に立ち寄ったら、その時間でも汲み置きしていた水が凍っていたほどです。私はダウンコートでセッセと歩いていたので熱っていましたが、寒いんですね。

朝、水石の友人であるOさんといつもとは違う喫茶店で雑談しました。今年も正月中、ご夫婦で四万十川へ探石に行っていたようです。もう10年ほど、毎年暮れから正月にかけて四万十川へ行っているそうです。

四万十川
20190110175405_p.jpg
午後、LINEで写真を送ってきてくれたので、承諾を得てアップします。

当地から東名高速・名神高速・中国自動車道・JCから瀬戸大橋・高松道・高知道を経て四万十へと片道650㎞を走行しての探石、私より少し若いだけでこの気力と体力には圧倒されます。
訊いてみました「四万十川石の魅力はどういうところなの?」
「角が取れて丸味があるところ、自分もそうありたいと思うから追い求めています」と。

    ↓ 今回は、10個ほどの採石をしたらしく一番のお気に入りのようです。
20190110175212_p_003.jpg
一番の石は、ホテルの部屋へ持ち込み、奇麗に洗ったうえで眺めながら正月を過ごされたのでしょう。
他の石は、車に積んでおいて帰宅後に仮置きして瞑想しながら銘を付けられたようです。

            
観 音 岳
20190110175212_p_001.jpg

            
番 人
20190110175212_p_002.jpg


     
 天 空 の 里
20190110175212_p.jpg

これらの3石、大きさは10㎝~20㎝の高さだそうです。

「観音様にお祈りして、悟りを開き天空の楽園で新たな時を過ごすためには、角を持った狼のような番人の前を無事に通り過ぎなければならない」という物語を想っているそうです。
「人、それぞれの見方があるので、自分流の瞑想にふければいいのですよ」と、とも。

一番大切な石については、まだ思案中のようですが時間をかけて台座を彫りあげながら瞑想されることと思います。

この友人の話の中で、ホテルで出された食事に門松風の添え料理があったと聞きましたので、現実派の私は早速作ってみました。
P1100681 (2).jpg
竹輪・キュウリ・ブロッコリー・カリフラワー・苺

今夜は十分に注意して包丁を使いました。


nice!(60)  コメント(20) 

翠 山 [水石]

11月17日、昨日(11/16)届いた郵便物の開封が遅くなって同日の午後10時過ぎになりました。発信者は市役所の産業振興課長、宛先は私個人名への書面です。タイトルは「市民農園の利用者募集及び圃場整備に伴うお願いについて」となっていました。
おそらく自分たちは分かっているのだろうが、受ける側からすると疑問点がいっぱい湧いてくる内容。
先回の書面と同様に利用者各位でいいはずなのに、個人名にしているのはなぜでしょう。極めつけは、来期も利用を希望するのであれば12月10日~21日までに同封の利用手引きを確認したうえで、持参または郵送で申し込みくださいとなっているのに、同封されている書類は一切なし。文章中に同封の申込書というような記載もなく何を持参して申し込めばいいのだろう。
この内容に首をかしげているうちに、当ブログの本日0時アップ設定を忘れてしまって眠ってしまいました。
午前5時に目覚めて自分のブログを開いてみたら前日記事のままでした。
今年7月から、この課には本当に迷惑しています。



水石の友人が、今日の文化祭のメインステージを飾りました。自分のことのように嬉しいです。


IMG_1152 (4).jpg


   姫 川(新潟県)
 
石 銘  『 翠  山 』


国石に選定されている天然記念物の山形をした本翡翠です。乳白色に淡緑色、碧色が溶け合い新緑の景色が感じられないでしょうか。



「敬神愛人」の気持ちを忘れず、ブログを怒りのはけ口にしないということで始めたのですが、いずれも市役所が関係する「陶芸」と「家庭菜園」から崩れ始めています。本翡翠とは云わないまでも、せめて『翠山』のように穏やかな気持ちであらねばと思うのですが、単に誤りと云える程度ではありません。本性には勝てないようです。
週明けに抗議したいと思っています。
nice!(54)  コメント(5) 

達磨 [水石]

人生を振り返ってみて3回転んだ、20数年に1回転んでいる計算になる。残された人生、20年はないであろう。だからもう転びたくはない。あと4回転ぶことができるのだが。



古希の年に友人からいただいた祝い石である。


安倍川(静岡県)の鉄岩石


達 磨


P1080692 (2).jpg



10月29日、ほとんど行かないスーパーの駐車場から出た直後の狭い一方通行道路、速度は10㎞程度、右側から来た車は右折しようとしていたようで止まっている。「ブレーキは踏んで減速はしているが、止まらなかった」と言われた。歩行者はいないし、出てくる車もいない。間違いなく安全。
「ドライブレコーダーで確認する」と、但し書きを挿入してサインした。
彼らには勝てない。

スーパーの近くは、要注意。

nice!(63)  コメント(8) 

祈り [水石]

四万十川石(高知県)



祈り



P1080657 (3).jpg



10月28日、怒りを鎮めて明日からは違う1年にならないか。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日欠かさずコメントをくださる多摩IH様のへのリブライとして、今朝、挿入しました。

石の友人は、仙人のごとく大きな空間を観て人と世情を許してそこから生まれるものに期待して 行動しています。
wildboarは身近な不条理を良くならないかと追及して行動してきました。どうやらどちらもうまくいっていないように思います。当地の地方行政も崩れています。国が崩れていればそうなるでしょう。「どこでもそんなものだがねー」という人にはなりたくないのです。
ブログの世界でも多くの人が病魔と闘いながら強く生きていこうとされています。「敬神愛人」の精神と「不満のはけ口にしない」という理念で始めたこのブログ、そろそろ方向転換する時期になるかと考え、今日を選び、家人も守りながら次の1年のテーマとします。
病床に居られる方にも、自分のためにも「祈り」から始めたいとの思いです。
昨晩、台座ができあがりましたので。
nice!(55)  コメント(9) 

「慈 愛」 [水石]

10月17日、晴れのち曇り

朝、久しぶりの快晴を見ましたが午後からは曇り、秋晴れは今日も来ませんでした。

2日間にわたり、巻き込まれたトラブルを石の力を借りてアップしてまいりました。詳細のお知らせができぬまま推移したことをお詫びいたします。


ある教室(有料)で、私の作品の失敗をベテラン講師から、他の受講生の前で罵倒されたことが始まりでした。
その講師の発言は、明らかにパワーハラスメントであり、場合によっては侮辱(罪)にも該当しそうでした。本人は気づかないので駆けつけた直属の上司に顛末を話し強く抗議したところ、2日間の猶予が欲しいということなので、受け入れて私の怒りを弁護士ではなく石に相談していました。
石は「もっと丸く!」と云っていましたので、気持ちを静めて待っていました。

今日、講師本人・直属上司・部署責任者の訪問を受け、丁寧な謝罪がありましたので終結いたしました。


四万十川石(高知県)


「慈 愛」

P1080451.jpg

慈愛をもった観音様のように見えます


今後は、これまでほとんど話したこともないその講師とも仲良くできるような気がします。

nice!(50)  コメント(7) 

「石心見肌感学」と聞きました [水石]

10月16日 曇り
   今日も晴れない 秋晴れはいつだ


与えた猶予は あと1日

水石の友人が持ってきてくれた
能登海岸川石

正義をかざしてきたから侮辱を受けた 丸くなれ と


「針 鼠」

P1080475 (2).jpg 丸いがまだ荒れているぞ


「蜃 気 楼」

P1080480 (2).jpg 彼方水平線に現れる蜃気楼のごとく穏やかにぼけよう


「夢 想」

この石を眺めると静かになるような気になるが
P1080463 (2).jpg
ここまで丸くはなれない、まだ1日ある




昨日の続きです。 相手に反省を求めるだけでなく、許す気持ちを学ぼうと・・・


nice!(49)  コメント(10) 

石 銘 [水石]

愛知県長久手市の愛石会主催の「石展」を鑑賞した折、「石」を観て自分の印象を脳裏に収め、次に、掲げられた「銘」を見て自分の印象との違いを確認するようにしていました。長久手愛石会では比較的ストレートな命銘が多かったようで、出展者の心眼にはあまり触れることができないなと感じた記憶があります。

ところで、会場入り口付近に40個ほどの、きっちりと台座に置かれた石があったので、「これは? 」と訊ねたら、「どうぞ、お持ちください」と。
「無料でいいのてすか? 」、「お気持ちだけで結構です」。
目についた「亀」の姿のような石を手に取り、ワンコインを差し出すと「多すぎます」。お釣りをとも言えず、では、小さい「蛙」のような石もと、いうことで了承されていただきました。
展示会最終日の午後に鑑賞を終えた時、まだ15個ほど残っていたので、小さいコインを出して「丸くて穏やかな小さな石」もいただきました。
盆栽のチャリティー出品をした時など、残って持ち帰る時の虚しさを思い出したからです。
一緒に鑑賞した友人も同様に2個の石を選択していました。

もう沈静化していますが、かつて某次官が「言葉遊びを楽しんでいる」と弁明していました。
以前にも書きましたが私は、もう体力的に探石に出かけられませんので、手にした石を眺め、ストレートでないような命銘をする言葉遊びを楽しんでいます。

1、三重県員弁川石  銘 「長寿」
P1040830.jpg
亀の甲羅と頭のように見えました。鶴千年亀万年から「長寿」としてみました。


2、北海道豊似川石  銘 「帰ろかなー」
P1040824.jpg
家人が見ても「蛙みたいですね」と。「帰路」としてもいいかなと思いましたが「帰ろかなー」とすると、わらべうたの詩情があるような気がしました。


3、愛知県庄内川石  銘 「円満」
P1040827.jpg
何となく、お饅頭のようなふっくらとした穏やかさを感じ「円満」としたのですが。


以下の2点は、同会場で友人が得たものなので命銘するのは控えます。

4、北海道豊似川石
P1040740.jpg


5、三重県員弁川石
P1040741 (2).jpg

台座を彫るのも大変な作業なのに、長久手愛石会の牧野悟氏が台座を作り、鑑賞者に提供なさったものだと思います。
深く感謝をいたしております。

nice!(6)  コメント(5) 

水石を観て瞑想する [水石]

盆栽に関する月刊誌『近代盆栽』には、毎号水石に関しても数頁が割かれている。

当地の水石会に所属している友人から、2年前三重県の御浜海岸石を幾つか頂いた。同氏からは「水石の鑑賞だけでなく、探石にも行きませんか?」と誘われていた。高齢の上に腰痛があり、掘って探し歩く体力はないのでお断りしている。

水石は水盤に載せたり、台座を木彫りで作ったりして飾るらしい。そして「銘」をつけて想いを記したりすることもあるようだ。
昨年のことであるが、集中作業である台座の木彫りは腰に悪く、できるはずもないので、100円ショップにある木粘土で、頂いたすべての御浜海岸石の台座を作った。出来栄えは別にして粘土作業と着色作業ならばできた。

今年は、心を鎮めてよく鑑賞し石の表情から、瞑想して銘を付けてみた。直接的な銘は好ましくないらしいので、頭の体操にもなっているようにも思う。

↓ 「晩秋」
P1030180.jpg
水面に近い芒のような風景に暮れ行く秋を想い浮かべています。

↓ 「喜び」
P1030186.jpg
猿が喜んで跳びはねているようにしか観えないので、「喜び」と。

↓ 「怒り」
P1030172.jpg
噴煙は山の怒りなのだろう、怒りを抑える歳になっているのだが未だ・・・。

↓ 「駱駝」
P1030178.jpg
夕暮れの砂丘を左から右へゆっくり歩く駱駝の光景が観えてきた。

↓ 「迷い」
P1030187.jpg
どうも人の額のように見えて仕方ない、ほんわり山の向こうにある集落を想い浮かべたいのだが。


一般社団法人全日本愛石協会 顧問 渡辺浩氣氏の【水石講座「愛石誌」に連載『身近で楽しむ水石』】によると、同氏の御浜海岸石の鑑賞例として「その文様から山容に注視(凝視)した鑑賞の仕方と、山際の大空に注視(凝視)した鑑賞の仕方の、二通りの鑑賞法がありますが、双方それぞれにイメージする景観や情景・感興も異なり、鑑賞領域もひろがります。」とある。
同氏の鑑賞眼から湧き上がる格調高い文章に触れると、稚拙な想像力と表現力でしかないが、一時にしろ雑念を払い集中することはできた。

なお、渡辺氏の水石講座からすると、木粘土で作った台座の大きさは石との調和において大きすぎるということになろう。また、石を目立たせようと赤布を敷いたり白木の卓を利用したが、いずれも石との調和がとれず不適ということになる。

↓ 「・・・」
P1030182.jpg
どのように鑑賞するのか、もっと時間が必要のようである。


新聞にあったのだが「瞑想」することにより、今その瞬間に集中し、緊張状態を和らげることができる。それが主観的幸福度を上げて、平均寿命まで延ばすという考え方が最近注目されているらしい。


nice!(5)  コメント(8)