SSブログ

姿より花 [植物]

12月15日(日)、20日前に庭師さんが来てくれて裏の小庭にあるサザンカ4本もチョキンチョキンと剪定してくれて、樹形重視で折角の蕾も切り取られてしまった。こちらは花を楽しみにしているのだが向うは樹形を大切にしているようだ。


家の表側ならまだ分かるのだが裏側は花重視でいいと私は思う。
気付いたときは切断された小枝が大きなゴミ袋の中だったので、急いで少しだけ拾い上げて外の花瓶に入れておいた。
20241214_124823 (002).jpg
木に残っている蕾より捨てられた蕾の方が多いんだから、もー[がく~(落胆した顔)]

20日経ってやっと咲いたので一輪挿しへ。
20241214_184041 (002).jpg

明日には全開するのではないかと思われる蕾。
20241215_181935 (002).jpg

垣根にしているサザンカではないので、蕾を切り取ってしまうなんて私には考えられない。
来年は朝一番で大将に言わなくては。

またも痛めた左右の奥歯治療で昨日通院。帰りの途中で灯油を購入したら18ℓが1764円だった。先日家の近くのスタンドでは2142円もして驚いたのだが、わずか18ℓでこの378円もの差があるのはおかしいと思う。玉木さん、こういうところも突いてくれないと。


nice!(21)  コメント(18) 

キンズの鉢替え [植物]

11月22日(金)、師走のちょっと前ですけど忙しい日が続いています。
原因の一つには福ちゃんの点滴治療とわたしの歯科治療が始まっていることがあげられます。一昨日の午後からまた福ちゃんは水だけになっているので今朝も点滴です。


忙し中でもどうもこのキンズの駄音鉢が気になるので植え替えました。
20241122_154908 (002).jpg
しかし植物の成長のためにはこの駄音鉢の方がよほど適しています。

これから寒くなっていく時に鉢替えなんてとんでもないのですが根を崩さないように優しく作業しました。
20241122_185841 (002).jpg
今度はやや深すぎるのですがぴったりと合わせられるような鉢を常に持っているわけではないので妥協です。

そうそう、一昨日インフルエンザの注射は打ちましたが今のところコロナワクチンを接種する気持ちにはなっていないです。先日、風邪っぽかったので早めにとPL顆粒を処方してもらったのですが、調剤薬局では販売調整されているということで入手できませんでした。昨日の新聞によると後発薬品の約4割が不適切製造実態にあると掲載されていました。
我が国の製薬業界もなかなか軌道修正ができませんねえ。

福ちゃんの食欲はやっと今少しだけ戻ってスープを口にしてくれました。


nice!(19)  コメント(20) 

カマツカ実る [植物]

10月13日(日)、すでに布団を秋冬用に替えているのに今朝は寒いくらいだった。
午後からは暑くて腰の不調もあって寝転んで暮らす。夕方に元気を出して種から育てたスナップエンドウを定植し、色づいたカマツカ盆栽の整理をすると体調も戻る。


鉢替えをしたり花台の掃除までは手が届かなかった。
20241013_164106 (002).jpg

小庭に置いていた石の隙間から何か葉が出ていたことに3週間ほど前から気付いていた。何だろうと思っていたところ、スッーと伸びてきたのでミズヒキソウであることが分かる。
20241013_164347 (002).jpg

20241013_164310 (002).jpg


以前、網戸を張り替えてもらった近くの業者さんが、色々な仕事をやっているようなので年末にかけて雨戸の塗装やガラス拭きなどを頼んだら見積もりに来てくれた。仲の良い若い夫婦でやっているのだが奥さんが大きい声で元気な人。声の大きい人はいい人だと昔から聞いているのだが確かに安心感がある。
先回の網戸の張り替えは「いつでしたか? 」と訊いてみたら2年前の10月だったらしい。
その翌月に心筋梗塞だっだったので、あの10月は色々なことが片付いたりその後の準備方針が決定した月だったことを思い出す。
きっと気を抜いたことも関係していたのかもしない。今度はもっとやるべきことを探して安心しないようにしたい。


nice!(26)  コメント(22) 

ホトトギス咲き始める [植物]

10月8日(火)、心筋リハビリの日。このハートクリニックに1年と10か月ほど通院している。今年の春ごろから若院長が大改革に乗り出したみたいで替わったスタッフも充実し始めて、随分いいクリニックに変わろうとしている。


心筋リハビリを受ける患者もかなり増えてきている。今までは男性患者ばかりで心臓を悪くする女性は少ないのかと思っていたら、この頃は女性患者の方が多い。云うまでもなくリハビリ医療器具の充実だけでなくスタッフの人柄も重要な要素だと改めて知る。そのあたりは女性(患者)の方が敏感なのだろう。女性リピーターが多くなったと推測。
定例の血液検査では採血の看護師さんを指名してみたら、とても上手にやってくれて先回の人のように2回も針を刺すことはなく痛みも全くなくて安心できた。


この毛虫2匹が活躍していたようで昨年より遅く咲きはじめたホトトギス。
20241008_094900 (004).jpg

今年は花数が少ないだろうと思われる。
20241008_094854 (002).jpg

キキョウはカットするたびに何度も咲いてくれるので来年まで大切にしたいと思っている。
20241008_095059 (002).jpg


福ちゃんの腫れた右前脚は完全に治った。食欲にはまだムラがあるのだが食べた経験のない物には飛びつくようなので贅沢病かもしれない。


nice!(26)  コメント(16) 

ヒマワリ咲く [植物]

8月20日(火)、未明から降り始めてやっと熱帯夜が解消された。今朝の最低は22℃、最高も32℃で久しぶりに暮らしやすい日だった。
7月2日に種を蒔いた切花用ヒマワリが今朝一つ咲いた。


ちょっと開きが悪いのだが全部で17本成長しているので半分くらいはちゃんと咲くのではないかと思っている。
20240820_181832 (002).jpg

まだ蕾のもの
20240820_113505 (002).jpg

少し開きかけ
20240820_101910 (002).jpg

あと3日後くらいだろうか
20240820_101916 (002).jpg
揃って咲かせることは結構難しいものなんだろう。


自民、立憲のリーダー立候補者が揃い始めている。個人的には石破、野田さんに安定感があっていいと思っていたのだが、このリーダー選びに限らずここ数日の間に自分の生活面での考え方も変化してきている。
年取ったからといって保守的、安定的を求めるのではなく、自分も時代に合わせてチャレンジングであるべきではないかと思うようになっている。


nice!(27)  コメント(14) 

そろそろヒマワリ [植物]

8月5日(月)、今日の名古屋はついに39.0℃を達成し今季の最高記録。
予報では36℃だったので少しは楽になるかと思っていたのに全くのハズレ。
外出なしで閉じ籠り。


夕方、雷鳴はあったものの降ってくれないので水やりは行う。
鉢植えのアジサイ、マツモトセンノウが枯れてしまった。今年はソヨゴの実が沢山ついたのに木の先端が枯れ始めた。ちゃんと水やりをしていても一番南側なので日陰になることがなくて立ち枯れだ。例の自動給水機が届かない所なので残念。


7月2日に種を蒔いた暑さに強い切り花用のヒマワリは今月中には咲くだろうと思われる。
20240805_180520 (002).jpg

20240805_180653 (002).jpg


来週の昼の給食を1食に減らす予定をしていたのに、いつものように2食分で頼んでしまった(先払い)。
どうも不注意な状態が続いていて頭のキレが悪い。
オリンピックももう興味が薄れてきたので、今夜からはゆっくり睡眠をとるようにしたい。


nice!(22)  コメント(12) 

サギソウ咲く [植物]

7月28日(日)、心配していたサギソウが今年もしっかり咲いてくれたのでホッとした。
今日も朝から暑い日だったのでこのサギソウが清々しい。
水を切らさないように注意している。



20240728_163302 (002).jpg

20240728_163309 (002).jpg


楽勝で優勝するだろうとみていた横綱照ノ富士が昨日、今日と2連敗して優勝決定戦までもつれ込んで10回目の優勝を果たすことができた。
ここ数日、勝っても負けても淡々とこなしている姿勢に共感していたところ、優勝者インタビューで「目指していた相撲が完成できたと実感している」とか「(今)できることをやるだけ」などと応えていたところに動じない大横綱になったなぁ、と強い精神力を感じた。
その数十分後、柔道金メダリストの阿部詩が2回戦で敗退。負けて会場内に響き渡るような大泣きで崩れ落ちた。敗者の立場も経験してもっと強くなることに期待したい。
2回戦に出場した兄一二三は圧倒的に強かった。


nice!(18)  コメント(18) 

たまには盆栽 [植物]

6月27日(木)、くさびを入れていた直幹のもみじを確認。
購入した時は小さい幹も真っすぐに大きい幹と並列だったので、変化を求めてくさびを入れて小さい幹を傾むくようにした。


効き具合がどうかとくさびを外してみたのだが、まだ半効きだったので再びもどす。

くさび
20240627_164500 (002).jpg

これくらいの傾斜がいいと思っている。
20240627_164415 (002).jpg
この傾斜で今の1.5倍ほどに成長した時に、大きい幹の成長を止めたらどうだろう。


円安がほとんど真っすぐに伸びているような気がする。これまでは160円手前で介入があったはずなのに、今回はまだ介入がないようなので豚肉まで高くなりそう。
円安が止まらないうえに、ゴリ押しのあの人がもしかして(自民党)総裁になったら我が国は崩壊に向けて真っすぐ進むのではないのかなぁ。
立ち止まって欲しい。


nice!(21)  コメント(12) 

サツキからアジサイへ [植物]

5月28日(火)、医師からパソコンの許可も出ているのでブログを見ていると、本当に奇麗に見えます。つまり白い部分が純白に見えるので黒も赤も黄色も青もくっきりとするわけですね。気分がいいです。



手術して休んでいる間にサツキが終わり始めてアジサイの季節に移ったようです。
五月から六月になるということですねえ。

うちの最後のサツキ開花は「日光」です。
20240528_180037 (002).jpg

アジサイの「七段化」は地植えも含めてもうすぐ最盛期を迎えます。
20240528_175615 (002).jpg

入れた水晶体がパソコンを見る距離に焦点を合わせているので、やっぱりごく近いところは老眼鏡が必要になりそうです。
スマホのマクロレンズで焦点合わせてちゃんと撮ったつもりですが、こんな状態です。
サツキ
20240528_180125 (002).jpg

アジサイ
20240528_175741 (002).jpg
もともと下手くそですが以前はもう少ししっかりしていた思います。

昨夜、ベッドの上で久しぶりに文庫本を読もうと開いても両腕を真っすぐ伸ばした距離であればピッタリと読めますが、眠る前にその腕姿勢ではちょっとしんどいです。


蓮舫さんが都知事選に立候補するそうですがタイミングがいいし戦略として上手いなぁ、と思いました。
あれだけ啖呵を切れば東京の満員電車は解決しそうですよ。


nice!(27)  コメント(18) 

オカメザクラに実が生った [植物]

5月7日(火)、今年は小庭の寒肥を例年よりもたくさんまいておいたら雑草まで成長が良くなっている。
昨日、雨が降る前にせめて半分だけでも、と草取りと幼木の剪定に励んだ。


草取り前
20240506_114816 (002).jpg

草を抜きながら手前から奥へ進むと庭梅も急に成長していた。
20240506_115156 (002).jpg

大きくするスペースはないので剪定。
20240506_123650 (002).jpg

さらに進むとオカメザクラに実が生っていたので驚く、10個ほどもあり、すでに黒くなっているものもある。
20240506_123539 (002).jpg
もともと小品の盆栽だったものを水やりが面倒なので4年前に地植えにしたもの。そういえは今年の3月には花も多かった。
3年前に植えたサクランボの木は花が咲いたのに結局実は生らなかった。

ちよっと上を見ると黒松に吊るしてあるセッコクは今年も成績優秀。
20240506_125535 (002).jpg
同じ状態で風蘭も吊るしてあるのだがまだ1度も花が見られない。

半分の草取りを終えたので残り半分を今週中には終えたいと思っている。
20240506_125308 (002).jpg

借りていた畑を返上して今年が2年目、昨年は大きな鉢で大玉とミニのトマト、キュウリを育てたのだが今年はもう止めようと思っていた。ところがホームセンターを覗いた折に、つい大玉トマトとイボイボキュウリの苗に手が手てしまった。これも今週中には植えたいと思っている。


今朝から太ももや足首が痛いのでどうしたのだろうと思っていたところ、だいぶ経ってから身をかがめて草取りをやっていたからだと気づいた。もっと早く気づかないと、である。
福ちゃんの左前脚の膝関節が曲がっていることには気付いている。右前脚で支えて左をかばっているようなので何度か関節部に触って動かしてみたのだが特に痛みはないようだ。
これも高齢化なのだろうと思う。


nice!(29)  コメント(16) 

一才桜(旭山)咲く [植物]

4月5日(金)、寒蘭の育成に取り組んでいた頃、盛んに蘭鉢を作っていたのだが結局冬越しの難しい寒蘭にギブアップすることになった。残った蘭鉢に一才桜の苗を植えた時(昨秋)は小さな花芽だけだったので大きさで鉢には全くマッチしていなかった。


花が満開になってややマッチし始めたので、主幹が伸長すれば来年の花期にはもっとマッチするのではないかと思っている。
20240404_113021 (002).jpg


眼科通院日だったので予約時間の昼前に行く。先回の白内障術前検査結果と今日の診察で来月の中旬に2週続けて左右を行うことになった。手術の1週間前には瞳孔を広げて検査と説明があるので家族の同席や、日帰りではあるが入院扱いなので個室か2人部屋なのかの選択、手術日は家族の付き添い、手術の翌日は朝9時に診察、術後の1週間は3回通院。これを2回繰り返すことになるので面倒な事ではあるが従わねばなるまい。
5月は心臓よりも眼を優先することにして、帰宅後早速諸事情の手配を行った。


朝、眼科医へ行く時に近くの幹線道路を渡る時、渡った先の左右で住宅工事をしている。左側に工事のトラックが駐車しており右側は緩い「く」の字型の道路で「く」の曲がり角の処に三角コーンが置いてある。通り抜けるのにそのコーンが邪魔。警備員にコーンを少しだけずらすように言うと、警備員は右側の作業区は別の業者なので触れないと言う。右側の現場監督に話してよけろと言ったらトラックが動いたので進行できた。
午後、スーパーへ行く時再びその幹線道路を渡ろうとしたらトラックと三角コーンに挟まれている対向車がやはり通りにくいので苦労して右折して通過した。わたしがそこを通る時再び警備員に三角コーンをずらせと言ったら、彼は通れるという。外から見ていれば通れるだろうが車内では警告音がすさまじく当方がViewボタンを押す気にもならない。再び「現場監督に言え」と言ったらトラック側の現場監督が出て来た。いくら工事であっても「公道を通る車を優先すべきだろう」と言うと彼は平身低頭。彼らは分かってやっているのだ。三角コーンをずらしたので安心して通れたのだが生活道路なのでちゃんとやってもらわないと困る。
先日もその先のスーパーの手前で幹線道路の工事をしている業者が、関係車両を幹線道路に出る手前の一旦停止標識の真下に停めていた。その時も2日連続だったので警備員に注意しただけでなくスーパー近くで一旦停止を取り締まっていた警察官にも話しておいたら翌日からは停めていなかった。
最近、工事業者だけでなく一般の車両の運転者マナーがすごく悪くなっている。特に右側駐車やT字路内駐車も目立つ。
運送、建設、医療に関わる2024年問題がそこまで迫っている。私に関係する医療では理学療法士が不足。


nice!(26)  コメント(20) 

十月桜咲く [植物]

3月29日(金)、腎臓結石の破砕術を受けて早く済ませてしまおうと総合病院の泌尿器科へ行く。かかりつけ医の紹介状と旧国立病院でのCTデータをもちこんで、尿検査とレントゲン検査を受けた。


医師、「積極的に破砕術は薦めたくない」と。
(心筋梗塞後に)血液をさらさらにする薬を飲んでいるので、背中から石に照準を合わせて破砕した場合に被膜下血種を起こす可能性があるからということだった。石の位置を背中側から被せるように腎臓内の膜のようなものが映っていたので石の位置がまずかったのかもしれない。かかりつけ医に診療情報が届くのでその時詳細が分かると思う。
「水を飲んで、石が出るときに詰まったり痛みが激しい時に、今回と同じ手順で来て下さい」、「(今回)痛みが続いたのは細かくなった石の一部が出たのだろう」とも。
かかりつけ医(循環器)と専門医が同じように「水を飲め」と言うのであれば従う判断をするしかない。
いつか痛い思いをするのであれば砕いて早く出したいというわたしの魂胆は外れた。


昨夜の嵐で散り始めたので急いで撮った十月桜
20240329_181718 (002).jpg
一度も手を入れていないので、花後にどのように剪定したらいいのかよく考えないといけない。


まだへばりついている石が今回のように細かくなって徐々に出てくれるのが、痛みもひどくはないのでそれが一番いい。
しかし経験者のみなさんの話を聞いていると一度は強い痛みを体験しないと逃げられないような気がする。


nice!(24)  コメント(16) 

今年は未だかと思っていたら [植物]

3月17日(日)、気温の差が大きく体調の浮き沈みが大きいです。
昨日の暑さと比べると今日は寒く感じられます。
みんな高齢で私は大腸あるいは腎臓、家人さんは疲労感、福ちゃんも食欲不振。


ショウジョウバカマが今年は出てこないなぁ、と思っていたらやっと出てきたことに気づきました。
20240317_132921 (002).jpg
まだ花は開いていませんが今日撮ったのはこれだけですから。

明日は白内障の手術前検査を予約していますが、昨夕からの左脇腹痛が治まらないので検査予約は取り消してかかりつけ医の診察を優先するつもりです。
たぶん総合病院での検査紹介になるだろうと思います。


春場所を観ていてアナウンサーが「今日も負けました」と言ったので、負けることが当然のような印象を受けました。横綱にもっとも近かった大関霧島はどうしたのでしょうか(・・?
春闘が満額回答で上向き感があるのに大相撲はどうも盛り上がりのない場所が続いているようです。

全回見落とすことなく続いた「さよならマエストロ」を今夜も観て眠ります。


nice!(23)  コメント(12) 

椿 侘芯(紫式部)咲く [植物]

3月15日(金)、胃腸風邪から回復したもののどうもブログ更新の意欲が低下しています。
午後、買い物などで2時間も費やしたので落ち着きません。
頭の回転も悪くまとめられないので、椿の写真を。


昨年11月、購入した直後に針金を掛けて曲げを付けた状態
20231117_184040 (002).jpg

今朝の状態
20240315_084147 (002).jpg
途中やや水ぎれしましたが何とか咲いてくれたので一応成功ということにしています。

止めたはずの鉢物がだんだん増えてきて30鉢くらいになっていると思います。
もう増やさないようにしたいのですが、これから盆栽展の季節になるのでちょっとこちらの病気が心配です。


nice!(22)  コメント(14) 

枯れ木の花 [植物]

3月1日(金)、所用があって簡単更新にいたします。
2日ほど前、雨戸を開けると枯木だったはずの木に何か咲いているようでした。去年は咲かなかった木で名前もいつしか忘れています。


今日は朝から晴れていた(強風ではある)ので近寄ってみると黄色い花が咲いていました。
20240301_143337 (002).jpg
4年前に植えた木ですがもう抜こうかと考えていたので、樹形が悪くても花が咲くと残しておこうかとまた考えてしまいます。

今15:50ですがもう時間がないのでこれで終わります。
早く帰宅できれば何か追加で入れるかもしれません。

予約更新時間に20分遅れました。月初めでもあるので明日も特別更新したいと思っています。

nice!(18)  コメント(12) 

椿咲く [植物]

12月22日(金)、冬至で今朝の名古屋は-1.4℃。
血行をよくして体を芯から温めようとゆず湯につかる。最近ベッドに入っても足のくるぶしから先が冷えていることが多いのでゆず湯効果に期待。


椿(下総侘助と玉之浦の自然交配種)が咲いた。
20231220_163057 (002).jpg
ちょうどいいタイミングで満開が近くなったので、年賀状用の写真に利用して今日出状することができた。

秋に釣ったハゼを冷凍保存していたのだが、寒風の中それを干物にした。
20231222_142406 (002).jpg
自作の灰釉皿、ハゼで隠しているのだがわずかに窯割れ(ヒビ)したのが残念。
普通ならこの後、軽く炙って甘露煮にするのだが、塩分調整のため白焼きのままゆずを絞って食す。ちょっと頼りない味。

何年か前、八天堂の前を素通りしてそのうちにと思っていたのだが、やっと購入することができた。
20231221_090615 (002).jpg
噂にたがわず美味しかった。素通りしたのは確かコロナ前だったので長年の期待感もプラスしていたかもしれない。


椿撮影のため床の間も掃除して軸を替えて、今日は鏡餅も購入したので、新年を迎える準備は着々と進んでいる。
昨夜、福ちゃんが設置したばかりの爪研ぎに乗っていたので気付いた私が写真を撮ろうとしたら逃げていった。爪研ぎをするのには1か月くらいかかるかもしれない。福ちゃんが登り降りしやすいようにと家人さんのベッド下に置いた低い椅子を活用し始めたのは1カ月以上経ってからだったので。


nice!(25)  コメント(18) 

十月桜 [植物]

11月24日(金)、数年前に小品盆栽の十月桜を地植えにした。
小品は水の管理が大変で成長も遅いから、地植えにして太く早く育ってくれと願っていたのだが…。植えた場所の日当たりの問題と肥料不足で徒長してしまい芳しくない。


今秋は15輪ほどがパラッパラッと咲いてくれた状態で全景は撮れない。
20231122_162641 (002).jpg

少しでも徒長を矯正していこうと「桜切るバカ」になって、サンショウとホトトギスとともに花瓶へ。
20231124_133119 (002).jpg
花台のニスも塗り替えないと。

昨日は暖かかったので小庭の施肥と、夏越ししたシクラメン2鉢の土替えをして室内へ。
20231124_124308 (002).jpg
左の白花は蕾がいっぱいあるのでうまくいくと思うのだが、右の赤花は株が乾燥気味だったのでちょっと危ないかも。

いつものことながら北側には目が届かないので発見が遅れてしまう。
20231123_154254 (002).jpg
サザンカ

鉢育野菜のホウレンソウとラデイッシュも収穫。
20231123_140544 (002).jpg

ごま和えになるとやっと二人分だけなのが淋しい。
20231123_155804 (002).jpg
2度目の種も蒔いておいたのだが、気温が下がっているので発芽は期待できない。


若い時から十月桜を知っておればもっと早く植えたのであろうが、人生の終盤になって急な成長を願ってもそんなに甘くはないわな。


nice!(24)  コメント(18) 

ホトトギス咲く [植物]

10月20日(金)、地に足をつけたホトトギスは力強い。これまで盆栽として小鉢でしか育てなかったのだが、水やりが面倒でもあり育成に失敗したことばかりであったので、今年は地植えにしておいた。


まずは2輪咲いたのだが力強く蕾もたくさんある。
P1070905.jpg

P1070910.jpg

10数年前、盆栽連盟の元会長が友人価格で作ってくれた盆栽用の棚。
P1070900.jpg

これの根太が腐ってきたので気になっていた。
P1070899.jpg

3か所で天板を支えているので新しい根太1.8m×2本を挿しこんで補強しようと、防腐剤入りのペンキを塗った。
P1070902.jpg
写真は塗布前。

そうなると天板の塗装もしてしまおうと不足したペンキを買いに走る。
P1070903.jpg

全部塗って新しい根太を釘でしっかり固定しようした時、急に10分ほどの強雨。塗装は乾く直前だったのだが、明日よく確認すると2度塗りになるかもしれない、あぁ~。(>_<)

別に動き回る作業でもなかったのだが、息がはずむ。
夕食後、決められた薬を飲もうとして驚く。
昨日の夕食後と今日の朝食後も飲み忘れ、えぇ~(@_@。
朝食用は薬の種類が多いので今夜の分は朝食用を飲んでおいた。
P1070911.jpg
右側の週刊投薬カレンダーは家人さん用なのだが、きっちり服用されている。
ところがこの写真を見てもっと驚く。
私は飲み忘れたのではなく、今朝、木曜日の朝分を飲んで、今夜もまた朝食後分を飲んでしまったのだ。結局、血液をサラサラにする薬、降圧剤、コレステロールの薬を重複して飲んでしまったことになり、あ゛あ゛~。"(-""-)"
急激な血圧降下が心配される。


昨夜、家人さんがさらに別の歯科医へ行きたいと言うので、今朝サードオピニオン医(口腔外科)へ行こうとしたら今朝は出かける気力がないというので取りやめ。その程度の痛みであれば大きな問題はないと思うのだが。


nice!(25)  コメント(12) 

北山杉の整姿 [植物]

10月8日(日)、外出なしの日と決めて北山杉を整理してラグビー観戦の日としていた。
ところが数日前から家人さんが「歯が痛い」と云っていたところ、今日の午後3時になって頻繁に言う。思い出してみたら私のかかりつけ歯医者は、時々日曜日診療をしていたのだ。


電話をしてみるとうまくヒットして診療日だった。私の診断では左上の3番から5番あたりの虫歯か歯周病ではないかと16:15の予約をとって、院長に私も診察室へ入らせてももらう旨の了承を得た。
元々歯の丈夫な家人さんで、かつて私は歯科治療の運転手を務めたことはなかった。
院長「健康の歯で優等生、歯骨は30歳か40歳代です。夫婦そろって80歳の時は市から表彰が受けられますね」と上手いことを言っている。
「歯が良くても二人とも体が悪ければ、いかんがねぇ」と私。
4番と5番の歯肉が上下とも高齢化で少し下がったところへ、妻楊枝を使い過ぎたことや歯磨きを強くやり過ぎて歯茎に傷がつき雑菌が入ったようです、という診断だった。治療としては歯の肉盛りをして隙間を埋めて1時間で完了。虫歯や歯周病で通院が長引くと嫌だなぁ、と思っていたのだがとりあえずは良かったということだろう。
歯科治療の仕方をずっと見ていたのだが初体験で勉強になった。

北山杉の整姿前。
_MG_2976.JPG

鉢から抜いてみるとこんなにも根詰まり。
20231008_095928 (002).jpg

鉢替えと表裏を替えてかなりの葉を落としてみた。
_MG_3005.JPG
杉なんだからもっと真っすぐに立てて、全体の姿を分かりやすい三角形にすべきところを、ちょっと葉を落とし過ぎ(妻楊枝と同じくやり過ぎ)た。

歯科医の画家の事務長はまだご健康のようだった。
20231008_162330 (002).jpg


家人さんは夕食後もまだ痛いと言っているのだが、口内炎の薬を処方してもらっておくべきだったと失敗。要するに傷ついた部分は口内炎の状態なのだ。

ラグビー観戦のためにこれで終わり、ます。


nice!(27)  コメント(16) 

ピラカンサ色づく [植物]

10月6日(金)、名古屋の今朝は最低気温が13.5℃で10月下旬並みとか。
秋がすっ飛んでいったように寒かった。
昼前に家人さんの眼科通院して視野検査。


先回検査から視野に変化はないと云われたものの視力においてはなかなか大変。40数年前の手術医なのだが高齢なので今度こそは転医を考えないと、の思いでとりあえずセカンドオピニオンだろう。

涼しくなったら始めようと思っていた盆栽の手入れとか、鉢作り野菜土の天地替えを昨夕から始めたものの一挙に寒くなってしまったので、野菜の種を蒔いたとしても発芽が心配される。

寒さが来て色づき始めたピラカンサ。
_MG_2993.JPG
撮ってから気づく鉢の汚れ。[バッド(下向き矢印)]
下向きの葉と飛び出た葉をちゃんと落として全体的に梳かないといけない。


昼食用に届いていた給食を夕食用に回して眼科医からの帰りに、私が病気する前によく行っていた「ごはん処」へ寄る。メニューにちゃんと塩分表示もされていたので「ばくだん丼定食」を頼む。みそ汁や漬物を食べると塩分が跳ね上がるので、漬物はやめてみそ汁はスプーンで4杯に留めた。減塩しないみそ汁がこんなに美味しかったのか、と改めて知る。
昼食用の給食は夕食用にはかなり残念。
だんだん普通食に戻ってきているようなのだが、血圧に気を付けてそこそこにやっていこうと思っている。[グッド(上向き矢印)]


nice!(26)  コメント(16) 

サギソウ咲く [植物]

7月28日(金)、連日の猛暑の熱が空気中に蓄積されているのか、朝早く新聞受けまで行くだけで、モワーッとした暑さを感じる。



新聞を取って玄関へ戻る時、サギソウの開花に気付く。
20230728_090520 (002).jpg

20230728_090444 (002).jpg
昨日の蕾の状態から、二日後の開花かなと思っていたら1日早かった。連日記録更新する最高気温に、サギソウもたまりかねたのかもしれない。

朝食後、ベッドに寝転がって新聞を読んでいたらそのまま、また眠ってしまった。点けていた羽鳥のモーニングショーが、終わった時に音の変化で目覚めたのだろう。
ボーとして、この二度寝でむしろ疲労度が増した。
今日は外出なしで、明日も友人2人が出展している豊田市民文化会館での水石展の鑑賞を止めようと思う。
豊田市が名古屋市よりいつも気温1℃高いことについて、家人さんが「車が多いからかなあ」と言っていたのだが、案外当たっているような気もする。


お待たせしている同人誌『山波』最終刊が、いよいよ出ます(8月15日発行予定)。
IMG_0039 (003).JPGの2.JPG
会員のみならず読者からのご寄稿も多く、盛り上げていただきました。
ありがとうございました。


nice!(25)  コメント(24) 

カエデの剪定 [植物]

7月7日(金)、家人さんの眼科通院日。このところ何度も「見えない」と言っていたのだが特に変化はなしと、院長の診断だった。私もこのところちょっと見にくいのだが、PCのワード打ちが続いているので眼精疲労ということだろう。



PC作業をしていると姿勢も悪くなって腰と背中、肩も固まってくるので、気になっているカエデ盆栽をバサリバサリと時々荒っぽい剪定で気分の転換を図る。

放っておいて盆栽とはいえない状態。
20230706_091704 (002).jpg

木肌を見せないと、と思ったのだが真ん中あたりの葉を落としすぎた。
20230707_155712 (002).jpg

もう少し落ち着いて葉を梳かしてみようと思っている。カエデはすぐに伸びてくるので安心して切ることができる。

体調不良を訴えていた盆栽の友人が蜂に刺されたのは片腕だと思っていたら両腕とも刺され腫れが酷かった。体もしんどいので盆栽をもう止めると言う。私も賛成して盆栽園に引き取ってもらうことと盆栽連盟の退会をアドバイスした。
私の今は10鉢程度なのでこれ以上は増やさないように注意したい。

夕食後、PC打ち完了7000字。数か所本人に確認して明日アニマルさんへ送信予定。


nice!(30)  コメント(14) 

ヒメヒオウギズイセン咲く [植物]

6月25日(日)、確か去年も一昨年も咲かなかったヒメヒオウギズイセンが咲いた。このところ小庭に新たな開花がなかったので久しぶりに一眼を持ち出した。その前が5月31日のシジミチョウだったので、ついでに計上。もっとしっかり固定して、といつも思うのだが。



IMG_2808.jpg

IMG_2796.jpg
黄色の花はミニトマト

昨夜は1時間ほどうたた寝をしてしまったため、眠れなくなってしまった。夜行性の福ちゃんにエサやりのお付き合いとスマホのニュースと葉室麟『銀漢の賦』などで、余計に眠られず。眠ったと思われる時刻は午前4時くらいだったと思う。
2度寝もできなかったので、3時間の睡眠では心臓によくないのだが眠られないのは仕方ない、なぁ。


nice!(26)  コメント(18) 

いちょう [植物]

6月18日(日)、このところ小さい事ばかりなのだがあれこれ、やらなければならない(やりたい)ことがいっぱいある。順番にやって済ませばいいのだがなかなか手がつけられない。
とりあえず寝っ転がって休んでからにしよう、として結局休みっぱなしになっている。


今日もよく休んだよ。
この「いちょう」も鉢の汚れを拭いてから写真を撮ろとろう思っていても、拭くことができなかった。
_MG_2926.JPGの2.jpg

_MG_2927.jpg
水で汚れを流せばいいじゃないか、と云われそうなのだが、この手の鉢はオリーブオイルで拭かないと奇麗にならない。要するにそのひと手間が面倒。
ついでに昼ごはんも抜いちゃった。

明日からはいっちょうやってやろう、とは思ってはいるのだが・・・
この想いは立浪中日と同なじかもしれない。


nice!(22)  コメント(16) 

アマリリス咲く [植物]

5月30日(火)、アマリリスが咲いた。親株であった鉢植えは盆栽の友人に貰ってもらった。元々は10年ほど前に盆栽の先生の奥様からいただいたもので、水耕栽培で育てられていて「原種ですよ」と仰っていたのだが、すでに旅立っておられるので詳細は分からない。


毎週火曜日は健康管理の日とした「心筋リハビリ」の日なのだが、今日は第5火曜日なので受診できない。健康保険では月4回までの規則があるらしい。自由診療にすると7000円ほど要するのでちょっと二の足を踏む。確かに常時心電図を携帯して理学療法士が付きっ切りなので安心ではあるが1週飛ばしても、リハビリとして何か自分でやれば問題はない。しかし自分ではなかなかできないことが問題。
市民菜園の今年度分の利用料を支払いしているので、リハビリとして毎日散歩を兼ねて菜園まで歩いて何か作ることも夏野菜としてまだ間に合うのだが、元々体育系人間ではなく運動が苦手なので優柔不断である。
ともあれ同人誌『山波』の発行に向けて、会員の動きがあり期日も迫ってきたので、そちらを優先するしかなさそう。

20230530_171350 (002).jpg

右下に小さく見えるアジサイ(霧島の恵)の5日前の姿。
20230525_184535 (002).jpg


日に日に元気になっているものだと実感しているのだが、10日後の術後半年検査の結果を噛みしめたうえで今後の行動をどうするのか判断したいと思う。


nice!(31)  コメント(18) 

南より北 [植物]

5月16日(火)、今週は火曜日でも心臓リハビリはなし。
2年ほど前から南側小庭のヒメヒオウギが咲かなくなったように思う。今日、あまり覗かない北側をちらっと見たらいくつも咲いていたので嬉しくなる。


レンガや石の淵から生えてこれからまだ咲きそうなものがかなりあった。
20230516_135956 (002).jpg

北側の日陰で誰も目にしてくれなければ花も面白くないだろうと、花瓶に入れて玄関口へ置く。
20230516_141220 (002).jpg
花瓶は自作の織部釉薬を掛け流したもの。

20230516_141245 (002).jpg


昨夜、葉室麟『春雷』を読み上げ、続いて『秋霜』に入る。これで豊後羽根藩シリーズ全5冊を終わることになる。葉室作品の基軸は陰りがあって、隠した武芸に秀でる士が正義を行うというストーリー。感心するのは3行読むごとにどうなっていくのかと読み進んでしまうところ。その連続なので文庫350ページほどは夜な夜な2日半で読み終えてしまう。本来は『蜩ノ記』『潮鳴り』『春雷』『秋霜』『草笛物語』の順で読むべきものだったと思うのだが、その連続性を知らなかったので残念。もちろん一作一作が作品として成立はしている。もうしばらく葉室作品に色気がある。

照ノ富士、土俵に腰と脚が密着しているように感じられ、一押し一押しに強い圧がある気配。今場所は最低10勝してくれれば横綱としての存在感あり、と思っている。


nice!(33)  コメント(20) 

姫シャガ咲く [植物]

5月2日(火)、今日も心筋リハビリ。
理学療法士からいつも開始前に当日の体調についての質問がある。
「腰が痛い」と応える。


「少し抑え気味にいきましょう」、と云われたが私としては全体としては調子がいい方だったので、いつもの負荷で自ら始めた。脚は問題なくこなしたが腕になるとやっぱりきついのはプッシュアップ(ウェートリフテイグのようなもの)。それでも休みつつこなす。
有酸素運動の自転車漕ぎは過去最高の30kw設定で20分。理学療法士としては25kwにするつもりだったのだが心肺負荷試験で30kwまではOKだったと聞いたので挑戦した。
腰痛についての痛みは、私としては軽い方だったので自信があった。心臓を悪くして一つだけいいことは、この腰痛が格段に軽くなったことである。血流が良くなったのだろうと思う。


姫シャガ
20230502_155312 (002).jpg

20230502_155333 (002).jpg


初めて「リハビリをやったぞー」、という気分だった。これまでは恐る恐るの感あり。今日も採尿をしたのでGW明けには結果が出る。1週間、塩分摂取量の管理を徹底したので結果が良ければ今後の食生活の目安がつく。
血流が良くなったとはいえ、今のところ頭の方への流れは改善されていなようなので回転の悪さは相変わらずだ。


nice!(27)  コメント(12) 

シラン [植物]

4月21日(金)、今年も咲いた小庭のシラン。
シランなんて知らんと誰かが言っていたことをこれが咲くと毎年思い出す。
今日も来た新たな知らん発信者からの怪しい新規メール。


フィリピンとかカンボジアの特殊詐欺集団が逮捕されてから急激に怪しい迷惑メールが多くなったように感じている。以前からよく来た怪しいメールは受信拒否リストでほぼカットできていたのにこのところの知らんメールはうまくかいくぐっているようなので細目に落とし込んでいる。別の詐欺集団が今のうちに早くやっておこうと焦っているのだろうか。

シラン
20230421_171645 (002).jpg

20230421_171731 (002).jpg


昨年12月の入院騒ぎで高額の治療費が発生した。市役所から高額療養費の支給申請についてのハガキを受け取っていた。持参されたいという書類の中に「マイナンバーカード等(個人番号が記載されたもの)」とある。マイナンバーカードを作成していないので「等」とはどんな書類でしょうか?と尋ねたら、なければいいですと回答されたので驚く。必要ないものであれば「書くな」と言いたくなるのだが、こういう気軽な風潮が詐欺を助長するようにも思うのだが、この考え方は飛躍しているだろうか。
日常の生活においては疑いを持たなくていい平穏な世情であって欲しいとつくづく思う。


nice!(24)  コメント(12) 

藤は一房 [植物]

4月16日(日)、このところPCを触るのも面倒なのでメールのチェックとブログの更新しかしていません。読書も気乗りしなかったのですが、昨夜から読み始めた葉室麟『散り椿』が気持ちを集中させてくれています。これで新たな気持ちで週初を迎えられると思います。



実は読み始めてかつて読んだことを思い出しました。な~んだ、と思いつつしばらく読み続けていたらそのまま集中しています。一時期読書録の記載をしなかったことがあるのでその頃のものでしょう。書棚を探しても見つからないのは処分したんだと思われます。なんだかみんな忘れているようですが、大まかなあらすじは覚えています。それでも2度目を読み続けられるのは引付けられるものがあるからです。不正を懲らしめようとする内容であることと剣の達人らが登場するからだと思います。


今日の花はツツジでいこうと思っていたら、アニマルさんが豪華なツツジの絨毯をアップしていたので藤に変更。今年の藤は一つしか垂れてくれませんでした。
20230413_164942 (002).jpg
剣の達人である主人公の亡き妻に対する武士ならではの心情文があったので付箋を貼って、読了して読書録を記載する際に転記録しようと思います。
時代小説に出てくる女性はみんな藤の花を連想させるような気がします。


nice!(26)  コメント(18) 

石楠花(陽晃)咲く [植物]

4月14日(金)、3年ぶりに石楠花が咲いた。
植えた年に咲いた後の2年間も咲いてくれなかった(蕾らしきものが葉になってしまう)ので、今年は何としても咲いてくれないかと2月に油かすを多めに撒いておいた。



しかし咲いてくれたのはわずか2輪のみ。
P1070780.JPGの2.jpg

P1070782.JPGの2.jpg
来年は東側のロウバイの葉を落として日陰にならないよう少なくとも5輪を目指したい。

家人さんと小庭の雑草抜きをしていたら石付きのセッコクが過去最多の花をつけているのに気が付いた。
P1070784.JPGの2.jpg
小庭で狭いため雑草抜きの最中にユリの芽を一つ踏んづけてしまったのは残念だったのだが、やむを得ないと思うしかなさそう。

夕食時にはもっと大きなミステイク。
今夜は医療給食から解放した日なので、生カツオのたたき刺身、小鯛の焼き物、親子丼、新玉ネギの丸ごとレンジ蒸しなど制限塩分内でみんな美味しくいただいた。晩酌は許されている日本酒180ccをきっちりと計量カップで測って直接20ccの猪口に注いで冷酒を楽しんだのだが、食べることに気がいっていたのかふと気がづくと20ccを飲み忘れている。
P1070786.JPGの2.jpg
思わず撮った飲み残し。

昔から食べたら飲まない主義なので720cc瓶に戻そうとして今度は計量カップの注ぎ口を左右間違えて20ccのほとんどをこぼしてしまった。
酒飲みのいやしいところなのだが本当に残念。
あぁ~。


nice!(27)  コメント(16)